《愛知英語學校:生徒》
【名古屋藩学校と愛知英語学校】2/4

【名古屋藩学校と愛知英語学校:附・坪内逍遥博士のことども】
 昭和10年7月1日発行

生徒は總計二百四十四人(愛知縣人最多數) ※244人 p17/30

士族百三十八人  ※138人
平民百〇六人で、  ※106人
當時紅顔の少年、
後の明治學界其他の諸名士を澤山に輩出した、
冗長乍ら左に摘要する。
 第二級 第四年 第一期
鈴木矢之輔  愛知縣士族
福田馬之助  同
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1077250/17
津金邦彦   同
神田選吉   同
磯松景義   同     ※野呂景義
阿部直秀   濱松縣士族
坪内勇造   愛知縣士族
八代六郎   同  平民
私の知れる程度で多少の説明をする。

鈴木氏は東京大學理學部三年生で死亡、

福田氏は犬山藩の人、
十七年工部大學造船科卒業、
海軍中將(造船?)
※工部大学校(現・東京大学)
 造船学科
 明治17年5月卒業
 福田馬之助 愛知


津金氏死亡、

神田氏は工部大學卒業、
逓信官吏死亡、
※工部大学校(現・東京大学)
 電気工学科
 明治16年5月卒業
 神田選吉 山口


磯松氏は後年の野呂理學博士、
※東京大学
 採鉱冶金学科
 明治15年7月卒業
 野呂景義


阿部氏は死亡、

坪内氏は逍遙博士、
勇造は勇藏の誤、
※東京大学
 哲学、政治学、理財学、和漢文学科
 明治16年7月卒業
 (政治、理財)坪内雄蔵 愛知


八代氏は海軍大將、
昭和五年七月死亡、
尾北、樂田の人で
淺井正次郎大佐に勸められて
海軍に投じた人、

次ぎの第三級第三年二期の廿名の内に
雪嶺博士の
三宅雄三郎(山内典貞氏所藏英文一覧にも三郎と在)
※東京大学
 哲学、政治学、理財学、和漢文学科
 明治16年7月卒業
 (哲学)三宅雄二郎 石川


中川郊次郎氏 駒場農學校卒業、
愛知師範學校長、名古屋に於ける幼稚園の發起者、
明治地震詳報の著がある。
(註一〇) p27/30
※駒場農学校(現・東京大学)
 獣医学科
 明治15年6月卒業
 中川郊次郎 愛知


鈴木勲太郎は同じく駒場出身 二級
鈴木氏の實兄、
後、師範學校長、
※駒場農学校(現・東京大学)
 獣医学科
 明治15年6月卒業
 鈴木勲太郎 愛知


金石年表の奥田抱生など

其他理學士、堀鉞之亟(杏庵の後裔)
※東京大学
 純正化学科
 明治18年7月卒業
 堀 鉞之丞 愛知


伊藤篤太郎
理學博士(本草家圭介博士の孫)

好生舘の佐藤勤也博士、

小山温法學博士、  ※別稿に記載
※帝国大学(現・東京大学)
 法律学科(第一部)
 明治23年7月卒業
 小山 温 愛知


醫師平出謙吉

藏書家の平出鏗二郎
前富山地方裁判所法官、

後 辯護士、磯部以呂久(醇)
※東京大学
 法学士
 明治16年7月卒業
 磯部 醇 岐阜


鐵道官吏瀬田金三郎(岸と改姓)
※帝国大学(現・東京大学)
 応用化学科
 明治21年7月卒業
 岸 金三郎 愛知


坪井僊太郎、
※帝国大学(現・東京大学)
 土木工学科
 明治21年7月卒業
 坪井僊太郎 岐阜


加賀秀一(加藤)
※文科大学(現・東京大学)
 撰科
 哲学科第三年全科
 加賀秀一 岐阜



山内典貞の諸氏、

尤も雪嶺博士、伊藤博士、岸、磯部、山内、加藤の
諸氏などが健全で
大半は最早故人と思ふ。

同校は學術奨勵の意味で、
學費の乏しいものには
書籍を月賦で拂渡し、
又は暫時貸與すると云ふ規則があつた。

尚、授業料は一學期(九月より翌年二月迄)
三圓即ち一學年六圓である、
其れも若し家貧窮なれば證人があれば
減額もされた。

一家二人以上入學せる時は
一人分の授業料でよいと云ふ
可成社會的の制度もあつた。(註一一) ※(註一一)p27/30
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1077250/18
昭和十年六月廿五日印刷
昭和十年七月 一日發行
發行人 安藤次郎
    名古屋市西區船入町壹丁目八番地
印刷人 三浦荒一
    名古屋市中區小林町十二番地
印刷者 三浦印刷所
    名古屋市中區小林町十二番地
    電話 中(3)一五四五番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1077250/28

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』