《小川(金+冉)吉》《小川ゼン吉》
【人事興信録】初版:明治36年~大正7年
《小川(金+冉)吉》〔おがわ ぜんきち〕〔おがわ せんきち〕
【人事興信録. 初版(明36.4刊)】
明治36年4月18日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810/663
《小川(金+冉)吉》 p178/670
日本郵船株式會社 船客課長
東京府士族
母 ふさ 天保元年九月生 ※天保1年9月:1830年10月
東京府士族 小川金太郎 女
女 いと 明治十二年二月生 ※明治12年(1879)2月
女 しげ 明治十六年十月生 ※明治16年(1883)10月
男 清 明治二十一年八月生 ※明治21年(1888)8月
君は兵庫縣士族 先代 辰造の二男にして
※愛知県の誤記:小野一雄
安政二年十二月五日を以て生れ ※安政2年12月5日:1856年1月
明治十二年十月家督を相續す ※明治12年(1879)10月
君才気あり幼より英語を學び
郵船會社に入り
現に同會社の船客課長たり
家族は前記の外
女 はつ(明治二十三年二月生)あり ※明治23年(1890)2月
(東京市本所區横網町一ノ一九)
(電話 浪花 九八二)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810/178
【人事興信録. 3版(明44.4刊)
皇室之部、皇族之部、い(ゐ)之部―の之部】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779812/3
《小川(金+冉)吉》 p391/1002
勳六等
明治製糖株式會社 取締役會長
日本郵船株式會社 取締役
神戸電気鐵道株式會社 監査役
東京府士族
男 清 明治二十一年八月生 ※明治21年(1888)8月
女 はつ 明治二三年二月生 ※明治23年(1890)2月
君は舊尾州の藩士 小川辰藏の二男にして
安政二年十二月五日を以て生れ ※安政2年12月5日:1856年1月
明治十一年家督を相續す ※明治11年(1878)
曾て藩の貢進生として
東京遊學を命せられ
大學南校に入り 後 藩命を以て
米國に留學し 歸朝後
文部省に出仕す 幾くもなく
官を辭し
郵便汽船三菱會社に入り
明治十八年(1885)同社の
共同運輸會社と合併して
日本郵船會社と改稱するや
君 繼續して其社に勤務し
現時 同社の取締役たり
兼て又
明治製糖株式會社
神戸電気鐵道株式會社の重役たり
曩に日清役に際し
御用船の總監督として斡旋し
功を以て勳六等に叙し
單光旭日章を授けらる
二女 シゲ(明治一六年一〇月生)は ※明治16年(1883)10月
東京府平民 大倉孫兵衞の男・和親に嫁せり
(東京、牛込、五軒町三四)
(電話 番町 一〇一七)
参照=大倉孫兵衞の項
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779812/391
【人事興信録. 4版】大正4年1月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995/1040
《小川(金+冉)吉》 p230/1041
勳六等
明治製糖株式會社 取締役會長
東明火災海上保険株式會社 監査役
東京海上保険株式會社 監査役
神戸電気鐵道株式會社 監査役
帝國海事協會 理事
東京府士族
男 清 明治二十一年八月生 ※明治21年(1888)8月
君は舊尾州の藩士 小川辰藏の二男にして
安政二年十二月五日を以て生れ ※安政2年12月5日:1856年1月
明治十一年家督を相續す ※明治11年(1878)
曾て藩の貢進生として
東京遊學を命せられ
大學南校に入り 後 藩命を以て
米國に留學し 歸朝後
文部省に出仕す 幾くもなく
官を辭し
郵便汽船三菱會社に入り
明治十八年(1885)同社の
共同運輸會社と合併して
日本郵船會社と改稱するや
其社に勤務し
現時 前記 諸會社の重役たり
曩に日清役に際し
御用船の總監督として斡旋し
功を以て勳六等に叙し
單光旭日章を授けらる
二女 しげ(明治一六年一〇月生)は ※明治16年(1883)10月
東京府平民 大倉孫兵衞の男・和親に
三女 はつ(明治二三年二月生)は ※明治23年(1890)2月
山梨縣平民 河西豊太郎 弟 三九郎に嫁せり
(東京、麻布、本村一四四)
(電話 芝 二七七二)
参照=大倉和親、河西豊太郎の項
※大倉和親
※河西豊太郎
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995/230
【人事興信録. 5版】大正7年9月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704046/1369
《小川(金+冉)吉》 p325/1374
勳六等
明治製糖株式會社 取締役
東明火災海上保険株式會社 監査役
東京海上保険株式會社 監査役
東京府士族
男 清 明治二十一年八月生 ※明治21年(1888)8月
君は舊尾州藩士 小川辰藏の二男にして
安政二年十二月五日を以て生れ ※安政2年12月5日:1856年1月
明治十一年家督を相續す ※明治11年(1878)
曾て藩の貢進生として
東京遊學を命せられ
大學南校に入り 後 藩命を以て
米國に留學し 歸朝後
文部省に出仕す 幾くもなく
官を辭し
郵便汽船三菱會社に入り
明治十八年(1885)同社の
共同運輸會社と合併して
日本郵船會社と改稱するや
其社に勤務し
現時 前記 諸會社の重役たり
曩に日清役に際し
御用船の總監督として斡旋し
功を以て勳六等に叙し
單光旭日章を授けらる
長女 いと(明治一二年一二月生)は ※明治12年(1879)12月
佐賀縣士族 江口貞風 三男 貞吾に
二女 しげ(明治一六年一〇月生)は ※明治16年(1883)10月
東京府平民 大倉孫兵衞の男・和親に
三女 はつ(明治二三年二月生)は ※明治23年(1890)2月
山梨縣平民 河西豊太郎 弟 三九郎に嫁せり
(東京、麻布、本村一四四)
(電話 芝 二七七二)
参照=大倉和親、河西三九郎、江口貞風の項
※大倉和親
※河西三九郎
※江口貞風
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704046/325
【人事興信録】初版:明治36年~大正7年
《小川(金+冉)吉》〔おがわ ぜんきち〕〔おがわ せんきち〕
【人事興信録. 初版(明36.4刊)】
明治36年4月18日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810/663
《小川(金+冉)吉》 p178/670
日本郵船株式會社 船客課長
東京府士族
母 ふさ 天保元年九月生 ※天保1年9月:1830年10月
東京府士族 小川金太郎 女
女 いと 明治十二年二月生 ※明治12年(1879)2月
女 しげ 明治十六年十月生 ※明治16年(1883)10月
男 清 明治二十一年八月生 ※明治21年(1888)8月
君は兵庫縣士族 先代 辰造の二男にして
※愛知県の誤記:小野一雄
安政二年十二月五日を以て生れ ※安政2年12月5日:1856年1月
明治十二年十月家督を相續す ※明治12年(1879)10月
君才気あり幼より英語を學び
郵船會社に入り
現に同會社の船客課長たり
家族は前記の外
女 はつ(明治二十三年二月生)あり ※明治23年(1890)2月
(東京市本所區横網町一ノ一九)
(電話 浪花 九八二)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810/178
【人事興信録. 3版(明44.4刊)
皇室之部、皇族之部、い(ゐ)之部―の之部】
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779812/3
《小川(金+冉)吉》 p391/1002
勳六等
明治製糖株式會社 取締役會長
日本郵船株式會社 取締役
神戸電気鐵道株式會社 監査役
東京府士族
男 清 明治二十一年八月生 ※明治21年(1888)8月
女 はつ 明治二三年二月生 ※明治23年(1890)2月
君は舊尾州の藩士 小川辰藏の二男にして
安政二年十二月五日を以て生れ ※安政2年12月5日:1856年1月
明治十一年家督を相續す ※明治11年(1878)
曾て藩の貢進生として
東京遊學を命せられ
大學南校に入り 後 藩命を以て
米國に留學し 歸朝後
文部省に出仕す 幾くもなく
官を辭し
郵便汽船三菱會社に入り
明治十八年(1885)同社の
共同運輸會社と合併して
日本郵船會社と改稱するや
君 繼續して其社に勤務し
現時 同社の取締役たり
兼て又
明治製糖株式會社
神戸電気鐵道株式會社の重役たり
曩に日清役に際し
御用船の總監督として斡旋し
功を以て勳六等に叙し
單光旭日章を授けらる
二女 シゲ(明治一六年一〇月生)は ※明治16年(1883)10月
東京府平民 大倉孫兵衞の男・和親に嫁せり
(東京、牛込、五軒町三四)
(電話 番町 一〇一七)
参照=大倉孫兵衞の項
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779812/391
【人事興信録. 4版】大正4年1月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995/1040
《小川(金+冉)吉》 p230/1041
勳六等
明治製糖株式會社 取締役會長
東明火災海上保険株式會社 監査役
東京海上保険株式會社 監査役
神戸電気鐵道株式會社 監査役
帝國海事協會 理事
東京府士族
男 清 明治二十一年八月生 ※明治21年(1888)8月
君は舊尾州の藩士 小川辰藏の二男にして
安政二年十二月五日を以て生れ ※安政2年12月5日:1856年1月
明治十一年家督を相續す ※明治11年(1878)
曾て藩の貢進生として
東京遊學を命せられ
大學南校に入り 後 藩命を以て
米國に留學し 歸朝後
文部省に出仕す 幾くもなく
官を辭し
郵便汽船三菱會社に入り
明治十八年(1885)同社の
共同運輸會社と合併して
日本郵船會社と改稱するや
其社に勤務し
現時 前記 諸會社の重役たり
曩に日清役に際し
御用船の總監督として斡旋し
功を以て勳六等に叙し
單光旭日章を授けらる
二女 しげ(明治一六年一〇月生)は ※明治16年(1883)10月
東京府平民 大倉孫兵衞の男・和親に
三女 はつ(明治二三年二月生)は ※明治23年(1890)2月
山梨縣平民 河西豊太郎 弟 三九郎に嫁せり
(東京、麻布、本村一四四)
(電話 芝 二七七二)
参照=大倉和親、河西豊太郎の項
※大倉和親
※河西豊太郎
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1703995/230
【人事興信録. 5版】大正7年9月15日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704046/1369
《小川(金+冉)吉》 p325/1374
勳六等
明治製糖株式會社 取締役
東明火災海上保険株式會社 監査役
東京海上保険株式會社 監査役
東京府士族
男 清 明治二十一年八月生 ※明治21年(1888)8月
君は舊尾州藩士 小川辰藏の二男にして
安政二年十二月五日を以て生れ ※安政2年12月5日:1856年1月
明治十一年家督を相續す ※明治11年(1878)
曾て藩の貢進生として
東京遊學を命せられ
大學南校に入り 後 藩命を以て
米國に留學し 歸朝後
文部省に出仕す 幾くもなく
官を辭し
郵便汽船三菱會社に入り
明治十八年(1885)同社の
共同運輸會社と合併して
日本郵船會社と改稱するや
其社に勤務し
現時 前記 諸會社の重役たり
曩に日清役に際し
御用船の總監督として斡旋し
功を以て勳六等に叙し
單光旭日章を授けらる
長女 いと(明治一二年一二月生)は ※明治12年(1879)12月
佐賀縣士族 江口貞風 三男 貞吾に
二女 しげ(明治一六年一〇月生)は ※明治16年(1883)10月
東京府平民 大倉孫兵衞の男・和親に
三女 はつ(明治二三年二月生)は ※明治23年(1890)2月
山梨縣平民 河西豊太郎 弟 三九郎に嫁せり
(東京、麻布、本村一四四)
(電話 芝 二七七二)
参照=大倉和親、河西三九郎、江口貞風の項
※大倉和親
※河西三九郎
※江口貞風
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1704046/325
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』