《京都府船井郡下和知村:昭和7年・負債31萬圓》
【農林大臣山崎達之輔閣下御視察記念誌】昭和10年

※京都府船井郡下和知村:現 京丹波町和知支所

【農林大臣山崎達之輔閣下御視察記念誌】
[京都 日出新聞](六月十一日登載)  p22/26
勤儉力行の村
 下和知の經濟事情
  あす・山崎農相視察
山崎農相は十二日
府下の經濟更生情勢視察のため
特に府下船井郡下和知村を訪れるが、
その經濟更生發展狀態を知るため
村長片山潔氏に付て
詳細に調べてみると
同村の面積は四方里、
戸數 七百八十四
 ※ 784戸⇒ 747世帯(平成26年8月末現在)別稿
人口 三千四百七
 ※3407人⇒1874人   (平成26年8月末現在)別稿
農家は六百三戸で
殘りは商家及び勞働者である、
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099925/22
同村の財政狀態は           p23/26
昭和七年三月
須知、園部兩銀行の閉鎖によつて
四十萬圓の貯金を失ふに至り

一時は暗黒の狀態に陥つたが、
同年經濟更生指定町村に指定せられ、
村民和衷協同、
奮起の結果、
昭和七年には、
負債三十一萬圓
一戸當り
三百九十二圓であつたが、

昭和九年には
十九万三千圓に減少した。

その他村民の精神作興のために
巡回講演を行ひ
「佛心會」といふ會を作るなど
物心兩面に村民一丸となつて
理想郷建設のために努めてゐる
[大阪毎日 京都版](六月十三日登載)   p23/26
『共働の家』に感心
 揮毫も西下後最初
  丹波路視察の山崎農相
[大阪朝日 京都版](六月十三日登載)   p23/26
村の代表者から
 經濟更生の體驗を聽く
  きのふ山崎農相
   經濟更生優良村下和知村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099925/23
〔写真〕共働の家御視察の大臣閣下     p24/26
昭和十年六月十七日 大毎京都版登載   p24/26
 經濟更生村
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099925/24
昭和十年七月一日印刷
昭和十年七月五日發行
〔非賣品〕
發行所 京都府船井郡下和知村役場
發行人 片山 潔
    船井郡下和知村
印刷人 中西勝太郎
    京都市下立賣通小川東入
印刷所 中西印刷合名會社
    京都市下立賣通小川東入
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1099925/25

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
 

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2014年10月01日(水)

2016050206:21

《京都府船井郡下和知村長 片山 潔:助役 梅原惣九郎》
【農林大臣山崎達之輔閣下御視察記念誌】昭和10年
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659980.html

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2014年10月02日(木)
《京都府船井郡京丹波町:旧 和知町:人口:平成26年8月末》
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659983.html