《阿部賢吉:貴族院議員》青森縣北津輕郡七和村大字羽野木澤
【帝国議会議員選挙者名鑑】明治23年6月14日出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900128/123
第二編 貴族院多額納税者 p14/125
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900128/14
直接國税總納額 六百三十二圓九十五錢八厘 p31/125
現住所 青森縣北津輕郡七和村大字羽野木澤
身 分 平民 農
姓 名 《阿部賢吉》
生年月 弘化四年六月 ※弘化4年6月:1847年7月
直接國税總納額 六百三十六圓六十九錢五厘 p31/125
現住所 青森縣弘前市大字百石町
身 分 平民 商
姓 名 《宮本甚兵衞》
生年月 嘉永元年八月 ※嘉永1年8月:1848年8月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900128/31
【大日本紳士顕世鑑】明治27年9月18日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778327/294
青森縣 北津輕郡七和村 《阿部賢吉》 p150/298
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778327/150
【官報. 1899年08月19日】明治32年8月19日
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948131/1
○帝國議會 p3/14
○貴族院
○明治三十二年八月十八日 ※①
願ニ依リ貴族院議員ヲ免ス
貴族院議員 《阿部賢吉》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948131/3
【日本現今人名辞典】明治36年2月14日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782773/796
《阿部賢吉》 あべ、けんきち p646/802
君は青森縣の多額納税者なり
弘化四年六月生る ※弘化4年6月:1847年7月
農を業とす
明治二十三年以降
青森縣會議員に當撰すること數次
三十年七月
多額納税者より
貴族院議員に互撰せられ
現に其職に在り ※①:明治32年8月18日・貴族院議員免ス
(地 七九六圓餘)
(陸奥國北津輕郡七和村)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782773/646
【青森県人名録】昭和8年6月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/198
[縣外活躍縣人録] p77/202
《阿部 漸》
北郡七和村
大蔵省囑托
東京市荏原區世田ケ谷町代田東大原一一四五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/77
[明治以降縣下人物略傳] p122/202
《阿部賢吉》
北郡五林平 米田家に生れ出でて
七和村 阿部家を嗣ぐ、
阿部家は舊藩時代よりの素封家で
同氏に至つて家運益々榮え
縣會議員となり又
第二期貴族院議員に當選、
常に公益を廣め
同村を模範村となす迄盡瘁、
大正二年十一月二日歿、六七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/122
『北津輕郡沿川村五林平:米田家』
【青森県篤農者列伝】大正5年5月17日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/944991/105
北津輕郡沿川村
故 《米田慶助》君 p17/108
天保八年二月九日 ※天保8年2月9日:1837年3月15日
同村五林平に生る、
―略―
明治十四年八月七日病を以て歿す。 ※明治14年(1881)
後十七年三月
賞勳局に於て其功勞を追賞せられ、
銀盃一箇を
嗣子農次郎氏に下賜して、
永く其功を傳へしめたり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/944991/17
【青森県名鑑 : 大正四年特別大演習記念】大正6年9月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1014674/98
《米田慶助》 p69/99
北津輕郡五林平の素封家にして、
又先覺の篤農家なりし。
―略―
享年四十二。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1014674/69
《米田豊次郎》 p80/99
北津輕郡沿川村大字五林平の名門、
米田慶助の嗣子にして、
父の志を襲ぎ力を實業に盡し、
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1014674/80
【帝国議会議員選挙者名鑑】明治23年6月14日出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900128/123
第二編 貴族院多額納税者 p14/125
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900128/14
直接國税總納額 六百三十二圓九十五錢八厘 p31/125
現住所 青森縣北津輕郡七和村大字羽野木澤
身 分 平民 農
姓 名 《阿部賢吉》
生年月 弘化四年六月 ※弘化4年6月:1847年7月
直接國税總納額 六百三十六圓六十九錢五厘 p31/125
現住所 青森縣弘前市大字百石町
身 分 平民 商
姓 名 《宮本甚兵衞》
生年月 嘉永元年八月 ※嘉永1年8月:1848年8月
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/900128/31
【大日本紳士顕世鑑】明治27年9月18日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778327/294
青森縣 北津輕郡七和村 《阿部賢吉》 p150/298
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/778327/150
【官報. 1899年08月19日】明治32年8月19日
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948131/1
○帝國議會 p3/14
○貴族院
○明治三十二年八月十八日 ※①
願ニ依リ貴族院議員ヲ免ス
貴族院議員 《阿部賢吉》
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2948131/3
【日本現今人名辞典】明治36年2月14日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782773/796
《阿部賢吉》 あべ、けんきち p646/802
君は青森縣の多額納税者なり
弘化四年六月生る ※弘化4年6月:1847年7月
農を業とす
明治二十三年以降
青森縣會議員に當撰すること數次
三十年七月
多額納税者より
貴族院議員に互撰せられ
現に其職に在り ※①:明治32年8月18日・貴族院議員免ス
(地 七九六圓餘)
(陸奥國北津輕郡七和村)
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/782773/646
【青森県人名録】昭和8年6月25日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/198
[縣外活躍縣人録] p77/202
《阿部 漸》
北郡七和村
大蔵省囑托
東京市荏原區世田ケ谷町代田東大原一一四五
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/77
[明治以降縣下人物略傳] p122/202
《阿部賢吉》
北郡五林平 米田家に生れ出でて
七和村 阿部家を嗣ぐ、
阿部家は舊藩時代よりの素封家で
同氏に至つて家運益々榮え
縣會議員となり又
第二期貴族院議員に當選、
常に公益を廣め
同村を模範村となす迄盡瘁、
大正二年十一月二日歿、六七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1208329/122
『北津輕郡沿川村五林平:米田家』
【青森県篤農者列伝】大正5年5月17日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/944991/105
北津輕郡沿川村
故 《米田慶助》君 p17/108
天保八年二月九日 ※天保8年2月9日:1837年3月15日
同村五林平に生る、
―略―
明治十四年八月七日病を以て歿す。 ※明治14年(1881)
後十七年三月
賞勳局に於て其功勞を追賞せられ、
銀盃一箇を
嗣子農次郎氏に下賜して、
永く其功を傳へしめたり。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/944991/17
【青森県名鑑 : 大正四年特別大演習記念】大正6年9月10日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1014674/98
《米田慶助》 p69/99
北津輕郡五林平の素封家にして、
又先覺の篤農家なりし。
―略―
享年四十二。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1014674/69
《米田豊次郎》 p80/99
北津輕郡沿川村大字五林平の名門、
米田慶助の嗣子にして、
父の志を襲ぎ力を實業に盡し、
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1014674/80
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』