《王茲棟(卓忱)》
【現代中華民国満洲帝国人名鑑. 昭和12年版】
[満洲航空株式會社]1/2
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年
[満洲航空株式會社] p333-334/791
新京長春大街 裕昌源ビル
社長 牧野正廸 生・明治一六年 鳥取縣
學・大正四年 陸大卒
入・康徳七年(昭和15年)
住・其社
副社長 王 茲棟 生・光緒八年(明治15年) 錦州省北鎭縣
學・宣統三年(明治44年) 日本陸士工兵科卒
入・康徳五年(昭和13年)
住・奉天市義光街二段八號
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2660115.html
【現代中華民国満洲帝国人名鑑. 昭和12年版】
昭和12年10月25日発行
外務省情報部
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1216788/485
《王茲棟(卓忱)》 p431/488
Wang Tzu-tung [Cho-shen]
錦州省北鎭縣人。
一八八二年生。※光緒8年:明治15年(1882)
日本陸軍士官學校工兵科第九期卒業。
一九二一年(大正10年)西北籌邊使署兵衞廳長、
一九二三年(大正12年)察哈爾都統署參謀長兼第一混成旅長、
一九二五年(大正14年)東三省陸軍整理處總務處長に歷任し、
次で
一九三二年(昭和7年) 奉天省公署參事官兼奉天情報處長に任じ、
一九三四年(昭和9年) 安東省省長となり。
一九三七年(昭和12年)七月任錦州省長。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1216788/431
【最新支那官紳録】大正7年8月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1874492/719
日本陸軍士官學校卒業支那留學生表 p698/740
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1874492/698
●第九期 p703-704/740
(明治四十三年十二月 宣光二年※宣統2年)
三十七名
本學期は革命動亂の爲
明治四十四年十一月
全部退學を命ぜらる
歩兵科 29名
騎兵科 6名
砲兵科 1名
工兵科 1名
直隷順天府 《白 寶瑛》 p704/740
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1874492/704
満州日報 1934.11.20-1934.11.22(昭和9)
◇…安東省
奉天省参事官より新省長に抜擢された
王茲棟氏は本年四十三歳、 ※43歳⇒53歳
奉天省北鎮県の出身で
日本陸軍士官学校工兵科第九期卒業の日本軍事通だ、
旧政権当時張景恵氏が察哈爾都統時代に参謀長をやったり、
第一奉直戦後張作霖に聘せられ陸軍中将として
奉天陸軍整理所長に任ぜられたが学良と意見合わず隠退した、
当時馬車から落ちて足部に負傷し遂に切断して義足を用いているが
高潔清廉な人物として又実際の行政手腕もあり、
今回来満した新進の別宮総務庁長と共に、
朝鮮と隣接し日満関係の密接なる安東省行政の上に嘱望されている
―略―
データ作成:2003.9 神戸大学附属図書館
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00472728&TYPE=HTML_FILE&POS=1
【現代中華民国満洲帝国人名鑑. 昭和12年版】
[満洲航空株式會社]1/2
【満華職員録. 康徳9年・民国31年版】昭和16年
[満洲航空株式會社] p333-334/791
新京長春大街 裕昌源ビル
社長 牧野正廸 生・明治一六年 鳥取縣
學・大正四年 陸大卒
入・康徳七年(昭和15年)
住・其社
副社長 王 茲棟 生・光緒八年(明治15年) 錦州省北鎭縣
學・宣統三年(明治44年) 日本陸士工兵科卒
入・康徳五年(昭和13年)
住・奉天市義光街二段八號
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2660115.html
【現代中華民国満洲帝国人名鑑. 昭和12年版】
昭和12年10月25日発行
外務省情報部
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1216788/485
《王茲棟(卓忱)》 p431/488
Wang Tzu-tung [Cho-shen]
錦州省北鎭縣人。
一八八二年生。※光緒8年:明治15年(1882)
日本陸軍士官學校工兵科第九期卒業。
一九二一年(大正10年)西北籌邊使署兵衞廳長、
一九二三年(大正12年)察哈爾都統署參謀長兼第一混成旅長、
一九二五年(大正14年)東三省陸軍整理處總務處長に歷任し、
次で
一九三二年(昭和7年) 奉天省公署參事官兼奉天情報處長に任じ、
一九三四年(昭和9年) 安東省省長となり。
一九三七年(昭和12年)七月任錦州省長。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1216788/431
【最新支那官紳録】大正7年8月20日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1874492/719
日本陸軍士官學校卒業支那留學生表 p698/740
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1874492/698
●第九期 p703-704/740
(明治四十三年十二月 宣光二年※宣統2年)
三十七名
本學期は革命動亂の爲
明治四十四年十一月
全部退學を命ぜらる
歩兵科 29名
騎兵科 6名
砲兵科 1名
工兵科 1名
直隷順天府 《白 寶瑛》 p704/740
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1874492/704
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
満州日報 1934.11.20-1934.11.22(昭和9)
◇…安東省
奉天省参事官より新省長に抜擢された
王茲棟氏は本年四十三歳、 ※43歳⇒53歳
奉天省北鎮県の出身で
日本陸軍士官学校工兵科第九期卒業の日本軍事通だ、
旧政権当時張景恵氏が察哈爾都統時代に参謀長をやったり、
第一奉直戦後張作霖に聘せられ陸軍中将として
奉天陸軍整理所長に任ぜられたが学良と意見合わず隠退した、
当時馬車から落ちて足部に負傷し遂に切断して義足を用いているが
高潔清廉な人物として又実際の行政手腕もあり、
今回来満した新進の別宮総務庁長と共に、
朝鮮と隣接し日満関係の密接なる安東省行政の上に嘱望されている
―略―
データ作成:2003.9 神戸大学附属図書館
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?METAID=00472728&TYPE=HTML_FILE&POS=1