『明治13年2月卒業(小學師範學科)』
【東京女子高等師範学校一覧】明治25年
【東京女子高等師範学校一覧. 明治25-28年】
[女子高等師範學校一覽] p1/139
自 明治廿五年 至 明治廿六年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813119/1
●本校卒業生(姓名ノ上空白ナルハ非役ナリ) p42/139
『明治十三年二月卒業(小學師範學科)』 p43/139
服部せつ 兵庫
杉本あい 兵庫
渡邊たか 東京
小笠原まつ江 兵庫 神田猿樂町 童貞女學校 敎員 ※下記
竹澤さと 千葉 松浦家兒女敎育
有賀ちやう 愛媛
豐島みつ 東京 明治高等女子小學校主
福島なか 東京
木村 貞 東京 華族女學校 助敎
田村まさ 東京
中島かう 東京
金田ちま 福嶋 死
犬塚てい 東京 死
千足み江 大坂 死
多湖かな 東京
木村てい 山口
木下はる 東京 死
内山みち 千葉
馬屋原つる 千葉
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813119/43
[女子高等師範學校一覽 終] p55/139
(廿五年五月調) ※明治25年(1892)5月調
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813119/55
※追記:平成27年2月8日
[女子佛和學校:神田區猿樂町七番地]
【東京百事便】明治23年7月9日出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991721/404
[女子佛和學校] p78/416
神田區猿樂町七番地
校長 (佛國婦人) マリーオリヱ
學校醫師(同人) ウラリ
天主敎徒の學校なり
修業年限は本科四年豫科二年なり
學費は束脩金一圓 月謝一圓 校費金二十錢
「ピアノ」を脩むるものは別に金一圓
寄宿生は月謝月俸校費共通して金四圓二十錢なり
校中には佛國醫師あり
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991721/78
[明治・近代女子教育覚え書き]
―さまざまな女子教育機関の誕生―
小山彰子
慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程(社会学)
『白百合学園100周年記念誌』に p147 p17-18/33
以下にように記されている。
……略…さらに、明治10年代の欧化熱の影響もあって、
外国語教育の重要性を感じていた知識階級には、
フランス人の童貞のもとで子女を勉強させたいと望むものが多く、
童貞女学校(筆者注:2年後女子仏英学校と改称)も、
開学の初めから教場が不足し、
すべての志願者を迎え入れることができなかったという。
……略…(前掲、P.23)
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00150430-00000112-0133.pdf?file_id=38268
[白百合学園中学高等学校 / 学園の歩み]
沿革
1881(明治14)年 東京神田猿楽町に学校を設立
1884(明治17)年 校名を女子仏学校とする
1923(大正12)年 関東大震災により校舎全焼
1927(昭和2)年 九段現敷地に新校舎落成、移転
1935(昭和10)年 校名を白百合高等女学校と改める
1945(昭和20)年 空襲により全施設焼失、直ちに復興に着手
1947(昭和22)年 学制改革により白百合学園中学校設立
1965(昭和40)年 白百合女子大学開学
1982(昭和57)年 創立100周年記念式典挙行
2007(平成19)年 創立125周年記念式典挙行
http://www.shirayuri.ed.jp/outline/history.html
【東京女子高等師範学校一覧】明治25年
【東京女子高等師範学校一覧. 明治25-28年】
[女子高等師範學校一覽] p1/139
自 明治廿五年 至 明治廿六年
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813119/1
●本校卒業生(姓名ノ上空白ナルハ非役ナリ) p42/139
『明治十三年二月卒業(小學師範學科)』 p43/139
服部せつ 兵庫
杉本あい 兵庫
渡邊たか 東京
小笠原まつ江 兵庫 神田猿樂町 童貞女學校 敎員 ※下記
竹澤さと 千葉 松浦家兒女敎育
有賀ちやう 愛媛
豐島みつ 東京 明治高等女子小學校主
福島なか 東京
木村 貞 東京 華族女學校 助敎
田村まさ 東京
中島かう 東京
金田ちま 福嶋 死
犬塚てい 東京 死
千足み江 大坂 死
多湖かな 東京
木村てい 山口
木下はる 東京 死
内山みち 千葉
馬屋原つる 千葉
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813119/43
[女子高等師範學校一覽 終] p55/139
(廿五年五月調) ※明治25年(1892)5月調
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/813119/55
※追記:平成27年2月8日
[女子佛和學校:神田區猿樂町七番地]
【東京百事便】明治23年7月9日出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991721/404
[女子佛和學校] p78/416
神田區猿樂町七番地
校長 (佛國婦人) マリーオリヱ
學校醫師(同人) ウラリ
天主敎徒の學校なり
修業年限は本科四年豫科二年なり
學費は束脩金一圓 月謝一圓 校費金二十錢
「ピアノ」を脩むるものは別に金一圓
寄宿生は月謝月俸校費共通して金四圓二十錢なり
校中には佛國醫師あり
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/991721/78
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
[明治・近代女子教育覚え書き]
―さまざまな女子教育機関の誕生―
小山彰子
慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程(社会学)
『白百合学園100周年記念誌』に p147 p17-18/33
以下にように記されている。
……略…さらに、明治10年代の欧化熱の影響もあって、
外国語教育の重要性を感じていた知識階級には、
フランス人の童貞のもとで子女を勉強させたいと望むものが多く、
童貞女学校(筆者注:2年後女子仏英学校と改称)も、
開学の初めから教場が不足し、
すべての志願者を迎え入れることができなかったという。
……略…(前掲、P.23)
http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00150430-00000112-0133.pdf?file_id=38268
[白百合学園中学高等学校 / 学園の歩み]
沿革
1881(明治14)年 東京神田猿楽町に学校を設立
1884(明治17)年 校名を女子仏学校とする
1923(大正12)年 関東大震災により校舎全焼
1927(昭和2)年 九段現敷地に新校舎落成、移転
1935(昭和10)年 校名を白百合高等女学校と改める
1945(昭和20)年 空襲により全施設焼失、直ちに復興に着手
1947(昭和22)年 学制改革により白百合学園中学校設立
1965(昭和40)年 白百合女子大学開学
1982(昭和57)年 創立100周年記念式典挙行
2007(平成19)年 創立125周年記念式典挙行
http://www.shirayuri.ed.jp/outline/history.html