《伊藤眞一:伊藤博文 男》
【華族名鑑】明治33年
【華族大系】大正3年
【華族名鑑】明治33年7月27日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780629/116
侯爵 伊藤博文 正二位 大勳位 p12/119
大臣待遇 帝室制度調査局 總裁
貴族議員
天保十二年九月二日生 ※1841年10月16日
夫人 梅子
嘉永元年十一月八日生 ※1848年12月3日
神奈川縣中郡大磯町
西小磯字稻荷松五十五番地
東京市赤坂區溜池霊南坂町一番地 官舎
式部官 伊藤勇吉 正五位 ※伊藤博邦
明治三年二月二日生 ※1870年3月3日
夫人 タマ
明治十四年(1881)十一月九日生
東京市芝區高輪車町四十四番地 寄留
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780629/12
【華族大系】大正3年5月26日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950444/504
公爵 伊藤博邦 周防山口藩士 p48/505
從三位 勳三等 式部次長 貴族議員
東京府荏原郡大井村 (電話 芝六〇七)
伊藤博文 天保十二年九月生、俊介 ※1841年10月16日
韓國統監
明治四十二年(1909)十月 薨
伊藤博邦 井上馨 甥、勇吉
明治三年二月生 ※1870年3月3日
明治四十二年(1909)十月承
博精 明治三十二年(1899)五月生 ※博邦の長男
博春 明治三十四年(1901)四月生 ※博邦の二男
博道 明治三十五年(1902)九月生 ※博邦の三男
伊藤眞一 博文、男
明治二十三年(1890)七月生
伊藤文吉 男爵 ※明治18年(1885)12月15日生:下記
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950444/48
【華族名鑑】明治33年
【華族大系】大正3年
【華族名鑑】明治33年7月27日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780629/116
侯爵 伊藤博文 正二位 大勳位 p12/119
大臣待遇 帝室制度調査局 總裁
貴族議員
天保十二年九月二日生 ※1841年10月16日
夫人 梅子
嘉永元年十一月八日生 ※1848年12月3日
神奈川縣中郡大磯町
西小磯字稻荷松五十五番地
東京市赤坂區溜池霊南坂町一番地 官舎
式部官 伊藤勇吉 正五位 ※伊藤博邦
明治三年二月二日生 ※1870年3月3日
夫人 タマ
明治十四年(1881)十一月九日生
東京市芝區高輪車町四十四番地 寄留
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/780629/12
【華族大系】大正3年5月26日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950444/504
公爵 伊藤博邦 周防山口藩士 p48/505
從三位 勳三等 式部次長 貴族議員
東京府荏原郡大井村 (電話 芝六〇七)
伊藤博文 天保十二年九月生、俊介 ※1841年10月16日
韓國統監
明治四十二年(1909)十月 薨
伊藤博邦 井上馨 甥、勇吉
明治三年二月生 ※1870年3月3日
明治四十二年(1909)十月承
博精 明治三十二年(1899)五月生 ※博邦の長男
博春 明治三十四年(1901)四月生 ※博邦の二男
博道 明治三十五年(1902)九月生 ※博邦の三男
伊藤眞一 博文、男
明治二十三年(1890)七月生
伊藤文吉 男爵 ※明治18年(1885)12月15日生:下記
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950444/48
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』