[佛英和高等女學校]【中等学校並に校長総覧. 第1編】昭和4年
【中等学校並に校長総覧. 第1編】昭和4年
[佛英和高等女學校] p58/132
東京市麹町區富士見町二ノ三五
市電 九段坂上 下車
電話 九段九二三番
同校は初め女子佛英和學校と稱し、
外國語敎授の目的を以つて
明治十二年創立せしものなるが、
その後校舎の擴張をなし發展をなして、
後ち更に高等女學校令の基き、
文部大臣よりの認定を享けて現校名に改め、
大正二年校舎の類焼に遭ひ、
直ちに復舊に着手して、
その翌年竣工を告げ以つて今日に至る、
約五十年間の校歷を有す。
學年及び収容生徒定數
本科五ケ年五百名、
敎員二十二名、
授業料年六拾六圓、
考査料貮圓、
入學料參圓、
昭和四年の入學志願者二百五十三名。
《校長 マリデ・ウチエー氏》
同氏は宗敎家として名あり、
亦た女子敎育家として知らる。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031938/58
昭和四年九月三十日印刷
昭和四年十月十八日發行
金 五圓
編著兼發行人 山崎扇城
東京市外澁谷町下通二ノ一七
印刷人 庵原忠一郎
靜岡市土太夫町一〇ノ二
印刷所 田中屋印刷所
靜岡市土太夫町一〇ノ二
發行所 新聞事報社
東京市外澁谷町下通二ノ一七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031938/131
【中等学校並に校長総覧. 第1編】昭和4年
[佛英和高等女學校] p58/132
東京市麹町區富士見町二ノ三五
市電 九段坂上 下車
電話 九段九二三番
同校は初め女子佛英和學校と稱し、
外國語敎授の目的を以つて
明治十二年創立せしものなるが、
その後校舎の擴張をなし發展をなして、
後ち更に高等女學校令の基き、
文部大臣よりの認定を享けて現校名に改め、
大正二年校舎の類焼に遭ひ、
直ちに復舊に着手して、
その翌年竣工を告げ以つて今日に至る、
約五十年間の校歷を有す。
學年及び収容生徒定數
本科五ケ年五百名、
敎員二十二名、
授業料年六拾六圓、
考査料貮圓、
入學料參圓、
昭和四年の入學志願者二百五十三名。
《校長 マリデ・ウチエー氏》
同氏は宗敎家として名あり、
亦た女子敎育家として知らる。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031938/58
昭和四年九月三十日印刷
昭和四年十月十八日發行
金 五圓
編著兼發行人 山崎扇城
東京市外澁谷町下通二ノ一七
印刷人 庵原忠一郎
靜岡市土太夫町一〇ノ二
印刷所 田中屋印刷所
靜岡市土太夫町一〇ノ二
發行所 新聞事報社
東京市外澁谷町下通二ノ一七
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031938/131
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』