《大谷光瑩:東本願寺 住職・眞宗大谷派管長》
【人事興信録. 初版】明治36年

【人事興信録. 初版(明36.4刊)】
 明治36年4月18日発行
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810/663
大谷光瑩》 p192/670
從二位  伯爵
東本願寺 住職
眞宗大谷派管長
◇光勝に至る
 君は其四男なり
 嘉永五年七月二十七日 ※1852年9月10日
 京都に生る
 妻  恒子 安政元年十二月生 ※1855年1月
       伯爵 大谷光尊 養女
       子爵 木下後哲 姉
 男  光演 明治 八年(1875) 二月生
 男  瑩誠 明治十一年(1878)十一月生
 男  瑩亮 明治十三年(1880)十一月生
 男  瑩溫 明治十四年(1881) 五月生
 女  綾子 明治二十年(1887) 九月生
 女  嶺子 明治十七年(1884) 十月生
 弟  勝綠 安政三年七月生 ※1856年8月1日
 弟  勝尊 安政五年二月生 ※1858年3月
 弟  謹爾 明治 八年(1875) 一月生
 弟  勝信 明治十一年(1878) 九月生
 姪  嫺子 明治十七年(1884)十二月生 ※嫺⇒女+間
 婦  僖子 安政四年六月生 ※1857年7月
       弟 勝綠 妻
       子爵 井伊直安 妹
 婦  旭子 慶応二年九月生 ※1866年10月
       弟 勝尊 妻
       伯爵 中院通規 妹
 婦  參  明治 七年(1874) 四月生
       子爵 三浦基次 叔母
 婦  章子 明治 九年(1876) 十月生
       男 光演 婦
       公爵 三條公美 妹
 婦  孝子 明治十五年(1882)十一月生
       男爵 北畠克通 妹
       養弟 亡 勝道 妻
 ―略―
 女  惠子 明治 九年(1876) 十二月生
       公爵 九條道孝 嗣子 道實に嫁し
 女  悟子 明治十三年(1880)  三月生
       石川縣平民 吉藤勝遵に配し
 男  韶相 明治十七年(1884) 十一月生
 男  瑩韶 明治十九年(1886)  五月生
 男  瑩琇 明治二十年(1887) 十一月生 ※瑩琇:原本⇒瑩韶
 甥  勝眞 明治十八年(1885)  三月生
 男  瑩潤 明治二十三年(1890) 一月生
 姪  貞子 明治二十三年(1890)十二月生
 姪  雅子 明治二十四年(1891) 二月生
 女  芳子 明治二十四年(1891) 六月生
 男  瑩嶐 明治二十六年(1893) 八月生
 孫  政子 明治三十一年(1898) 二月生
 甥  高  明治三十一年(1898)十一月生
 孫  良恭 明治三十二年(1899) 四月生
 女  久子 明治三十二年(1899) 一月生
 孫  素子 明治三十三年(1900) 十月生
 姪  壽子 明治三十三年(1900)十二月生
 男  瑩住 明治三十五年(1902) 十月生
は家にあり
 妹  梭子 文久二年正月生 ※下記
      ※文久元年正月廿三日生=1861年3月4日
       故 岩倉具經 妻
 姉  堯子 嘉永元年四月生 ※1848年5月
       男爵 水谷川忠起
 養姉 皋子 弘化四年一月生 ※1847年2月
       男爵 木邊孝慈 祖父 故賢慈
に嫁せり
京都市下京區烏丸通七條上ル
   二ノ常葉町一
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779810/192

【華族名鑑 : 新調更正】明治20年11月出版
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994440/111
岩倉具經 イワクラ トモツネ p13/113
     正五位勳五等 男爵
     嘉永六年六月十七日生 ※1853年7月22日
夫人梭子 イワクラ ヲサコ
     從三位 大谷光勝 妹
     文久元年正月廿三日生 ※1861年3月4日
住所   東京府麹町區裏霞ヶ関二番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/994440/13

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』