[關西神農聯合會の發會式]1/4
【神農の由耒:附・香具師虎之巻】昭和5年

【神農の由耒:附・香具師虎之巻】昭和5年
[關西神農聯合會の内容] p38/49
創立の經過……加盟組員……加入人員……
創立趣意書……常任理事……理事……評議員……功勞者……
時………昭和四年十一月五日
場所……大阪市北區中之島中央公會堂

關西神農聯合會の發會式は正午と言ふのに、
朝まだきから各組合の人々は
組合旗を先頭に陸續と中之島なる
中央公會堂を目指して集つて來た。

相會する者
四萬餘。
會場は文字通り立錐の地もなく埋まる。
入り切れない會員は中之島の廣場へ。
……中之島は神農さんを奉ずる人々で埋るの盛觀である。

この擧を旺んにする爲めに招かれた來賓は
大坂府知事
柴田善三郎閣下を初め六百餘。 ※柴田善三郎:別稿①

發會式に臨まれた柴田知事はその盛大さに驚嘆して
『中央公會堂が建てられて以來の壯觀と覺ゆ……』
と祝辞を述べられた程である。

此の發會式は新聞紙を通じて
全國津々浦々まで異樣なショックを與へた。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461093/38
斯うして生れた關西神農聯合會とは
怎那(どんな)ものか………。

今迄は宛然(さながら)商人中の
ジプシーの如く思はれてゐた
香具師……露店商人……
世間の人々からは特別の眼をもつて觀られ、
異端視されてゐた香具師、
俗に言ふテキヤが時代に覺醒(めざ)めたのである。

小資本の露店商人として
現代の社會に生きて行かうと言ふ念願は
隨分永い間培はれて來た。
それが報いられたのである。

大阪府下にあるこのテキヤの組合
五十四組、
その組合に屬する組合員
約四万が打つて一丸となり
社會的進出を目論んだのだ。

『共同一致相補翼し、
 營業上の弊害を矯正し、
 相互の親睦を計り、
 業界の向上發展を企圖する』

と言ふので
大阪府知事は双手を擧げて賛意を表して呉れた。

警察部長
藏原惟人氏は自ら名づけ親となつて
      ※藏原惟人=藏原敏捷:別稿①
『關西神農聯合會』と銘名して呉れた。

而も大阪府知事が公認して。
趣意書には斯う書いてある。
 ―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461093/39
會長に
前大阪府北河内郡長
野村壽三郎氏を戴き   ※野村壽三郎:別稿①
副會長には
前大阪府警視
岡田虎之助氏、     ※岡田虎之助:別稿①
前大阪府警視
大内山金之進氏を戴いて ※大内山金之進:別稿①
十一月十九日託員選擧を行ひ
次の人々が當選、
茲に全く關西神農聯合會の陣容が出來たのである。
  常任理事 p40-41/49
  理事
  准理事
  ※別稿に記載②
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461093/40
  評議員  p41-43/49
  ※別稿に記載③
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461093/41
昭和五年八月廿五日印刷
昭和五年九月 一日發行
定價 金六拾踐
装幀     小泉米吉
著作者    佐藤英彬
發行兼印刷者 秋田昌義
       大阪市住吉區阿倍野筋八丁目六六
發行所    神農者
       大阪市住吉區阿倍野筋八丁目六六
印刷所    北尾印刷所
       大阪市東區玉造町四二二
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1461093/44

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』