《野本雪巖:中津藩の儒者》
[豊前人物志](復刻版)昭和48年
[豊前人物志](復刻版)昭和48年
《野本雪巖》
野本雪巖は中津藩の儒者なり、
名は晃
字 謙卿、
通稱 亮右衞門
初め元良、
一に橘齋と號す、
宇佐郡白岩村の産、
野本全庵の子なり、
家世々醫を業とす、
雪巖
醫を爲すを屑しとせず、
年十七
名家に師事して學ばんとするも
家貧にして資なし、
中津の醫
征矢野氏に寄食し、
餘暇を以て讀書を勉め、
初め原田東岳、倉成龍渚に學び、
年廿二、
京師に遊び和田大淳に寄食し、
赤松滄洲・松本愚山に就て學び、
居ること四年、
其の業大に進みて郷に歸り
子弟を敎授す、
天明四年 ※1784年1月
藩の文學に任ぜらる、
適々倉成龍渚
藩命を以て、
家を江戸の邸に移す、
乃ち其の宅を賜はり代つて後進を敎授す、
子弟の從學する者愈々多し、
翌年藩侯其の宅を収め、
學館を創設す、
進修館是れなり、
雪巖乃ち龍渚と相謀り、
新に學則を制し
釋奠を行ひ、
斡旋最も努む、
中津藩の文敎是れより大に興れり、
文政六年 ※1823年2月
召されて江戸に赴き君侯の侍讀となる。
天保五年十二月三日 ※1835年1月1日
病で家に歿す。
歳七十四、
龍王の安全寺に葬る、
http://uchio.sakura.ne.jp/nakatsu/machinami/6/DSCF6361.jpg
碑銘は帆足萬里の撰する所なり。
雪巖人と為り、
撲直其の學
朱子を宗とす、
著と所、國史略、詩文集等あり。
[豊前人物志](復刻版)
昭和四十八年三月一日発行
頒価 一、二〇〇円
著 者 山崎有信
発行者 友石孝之
発行所 美夜古文化懇話会
福岡県行橋市行事出店町
井本清美 方
電話(〇九三〇二)②〇一三二
振替(下関)一五九六
印 刷 株式会社 文信堂印刷所行橋工場
行橋市神田町四五七
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[豊前人物志](復刻版)昭和48年
[豊前人物志](復刻版)昭和48年
《野本雪巖》
野本雪巖は中津藩の儒者なり、
名は晃
字 謙卿、
通稱 亮右衞門
初め元良、
一に橘齋と號す、
宇佐郡白岩村の産、
野本全庵の子なり、
家世々醫を業とす、
雪巖
醫を爲すを屑しとせず、
年十七
名家に師事して學ばんとするも
家貧にして資なし、
中津の醫
征矢野氏に寄食し、
餘暇を以て讀書を勉め、
初め原田東岳、倉成龍渚に學び、
年廿二、
京師に遊び和田大淳に寄食し、
赤松滄洲・松本愚山に就て學び、
居ること四年、
其の業大に進みて郷に歸り
子弟を敎授す、
天明四年 ※1784年1月
藩の文學に任ぜらる、
適々倉成龍渚
藩命を以て、
家を江戸の邸に移す、
乃ち其の宅を賜はり代つて後進を敎授す、
子弟の從學する者愈々多し、
翌年藩侯其の宅を収め、
學館を創設す、
進修館是れなり、
雪巖乃ち龍渚と相謀り、
新に學則を制し
釋奠を行ひ、
斡旋最も努む、
中津藩の文敎是れより大に興れり、
文政六年 ※1823年2月
召されて江戸に赴き君侯の侍讀となる。
天保五年十二月三日 ※1835年1月1日
病で家に歿す。
歳七十四、
龍王の安全寺に葬る、
http://uchio.sakura.ne.jp/nakatsu/machinami/6/DSCF6361.jpg
碑銘は帆足萬里の撰する所なり。
雪巖人と為り、
撲直其の學
朱子を宗とす、
著と所、國史略、詩文集等あり。
[豊前人物志](復刻版)
昭和四十八年三月一日発行
頒価 一、二〇〇円
著 者 山崎有信
発行者 友石孝之
発行所 美夜古文化懇話会
福岡県行橋市行事出店町
井本清美 方
電話(〇九三〇二)②〇一三二
振替(下関)一五九六
印 刷 株式会社 文信堂印刷所行橋工場
行橋市神田町四五七
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇