<大久保系圖:No.07>
63《教之:大久保麑山》

《大久保麑山:教之:巳之助:藏之助:逕三》

<大久保系圖>
[所蔵:大久保武司様]
[提供:別府祐弘様]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※①~⑮:系統
※大久保麑山の系統:g01~g08
 33《教隆》g01~63《教之:大久保麑山》g08
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
63《教之》※大久保麑山
     巳之助 藏之助 逕三 p16/28
     文政八年十二月十一日 ※1826年1月18日
     中津ニ生ル
     母ハ野本亮右衛門 晁光ノ女 ※野本雪巖=野本晃光:別稿に記載
     妻ハ中津藩士 坪坂豊八ノ女
     天保十二年  ※1841年1月
     十七歳ニシテ學館塾長被仰付 ※野本白巖・宇佐郡白岩村の家塾
                   ※下記に訂正。
                   ※學舘=進脩館(中津藩)
                   ※塾長=遷喬舎:野本塾(中津)
                   ※別府祐弘様より、指摘があり、
                    再確認を行った。2015/05/04
                   ※改めて、別稿に記載します。
    ※[藩儒野本白巖に就き]
     【小幡篤次郎先生小伝並小幡記念図書館沿革概要】大正15年
     http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659776.html


     弘化四年八月 ※1847年9月
     家督相續被仰付
     御番人仕候時ニ
     二十三歳

     幼ヨリ學ヲ好ミ
     中津ノ碩儒
     野本白岩ニ學ビ
     白岩ハ叔父ナリ

     後年 年月不詳
     宇佐郡安心院村ニ私塾ヲ開キ ※当時:莊村
     子弟ヲ教育ス
     同村ニ麑山(カゴヤマ)ト稱スル山アリ ※別稿に記載
     之ニ因ミテ麑山ト號ス

     後 中津ニ歸リ
     塾ヲ船場ニ移シ
塾ヲ船場ニ移シ
※船場町    大久保藏之助:大久保麑山
※留守居町   福沢諭吉
※弓町(左端) 増田宋太郎
※[中津城下大繪圖](慶應年間)下記

     明治十二年(1879)
     更ニ邸ヲ片端町ニ購ヒ
     此處ニ移轉ス
     邸内二千余坪ヲ有シ
     梅樹多ク又 竹林アリ
     因テ塾名ヲ
     半竹半梅處ト稱ス
    ※[半竹半梅處:學校本主・大久保逕三
     【学校幼稚園書籍館博物館一覧表. 明治14年】
      所在地  豊前國下毛郡片端町

     當時
     中津ニ橋本塩巖 白石照山ノ 二儒アリ
     麑山ト共ニ中津ノ三碩學ト稱セラレ
     何レモ私塾ヲ開キテ
    ※[中津藩儒《大久保麑山》の主宰する私塾
     【下毛郡誌】昭和二年七月二十日納本
      三 白石塾
      四 橋本塾
      五 大久保塾
     子弟ヲ教育シ二豊ハ素ヨリ肥筑薩隅及ビ長方
     四國ノ各地ヨリ来リ
     學ブ者頗ル多ク
     中津ハ是等
     學生ノ爲メ非常ニ繁昌シタリ

     明治維新ノ後
     中學校開設セラルルニ及ビ
     其教授ニ聘セラレ
     晩年ニ至ル迠
     勤メテ怠ラザリシ
    ※≪明治14年≫[中津中学校:学校長:大久保逕三]
     【学校幼稚園書籍館博物館一覧表. 明治14年】
     http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2659858.html


     明治十六年(1883)
     文部省 其多年學界ニ盡セシ功績ヲ賞シ
     六國史 及ビ 蒔繪 硯箱ヲ賜フ

     明治十八年(1885)二月
     黄疸ヲ患ヒ
     同年(1885)八月十八日
     遂ニ永眠ス
     享年 六十一
     中津 寺町 大法寺ニ葬ル
     法號 隨法院麑山日遊居士

     歿後門人相謀リ記念碑ヲ
     中津公園ニ建立シ   ※下記『碑像マップ』2015/3/5
     碑文ヲ中村敬宇ニ請ヒ
     永ク後世ニ傳フル事トセリ

     敬宇撰スル處ニ碑文
     左ノ如シ 録シテ以テ傳記ニ更ユ

    [大久保麑山先生紀念碑]
     君 諱 教之 姓 大久保 字 子誨
     通稱 逕三 號 麑山
     六世之祖 諱 重教 大久保右京亮教隆孫而
     小田原藩主 加賀守忠朝姪也
      〔―略―:写真〕
      欲任大事  須是篤實
      譬之基固  方可築室
      君重躬行  以誨弟子
      風軌傳後  罔有窮己
     明治二十一年(1888)四月二十日
      元老院議官 從四位 中村正直 撰

     妻  みよ 慶應二年八月十一日没 ※1866年9月19日
           享年 三十四
           中津 大法寺ニ葬ル
           法號 秋峰院妙遊日詠大姉

     後妻 きせ 明治三十八年(1905)二月四日歿
           享年 六十八
           中津 大法寺ニ葬ル
           法號 法喜院妙善日随大姉
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[中津城下大繪圖](慶應年間)
ふるさと豊前中津の会
〒871 中津市新堀町
今永正樹(元市立図書館長)
電話0979(22)3606
振替 下関3-6573
中津市牛神・川原田印刷所
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『碑像マップ』
[大久保麑山先生記念碑]
winecolor | 2015/3/5 22:27
文政8年-明治18年(1826-1885)享年61
教育者
大分県 中津市 二ノ丁 (中津大神宮)
http://hizou.30maps.com/map/85804
[大久保麑山先生記念碑]
http://hizou.30maps.com/files/node201503/1425562126_15.jpg

『碑像マップ』
「大久保麑山先生の碑」名称板
winecolor | 2015/3/5 22:33
大分県 中津市 二ノ丁 (中津大神宮)
http://hizou.30maps.com/map/85806
「大久保麑山先生の碑」名称板
http://hizou.30maps.com/files/node201503/1425562480_15.jpg
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇