<大久保系圖:No.11>
75《三男 慎二》

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
《大久保麑山:後妻の子供》
《三男 慎二・妻 利根子》

父 大久保麑山 文政8年12月11日生 ※1826年1月18日
        明治18年8月18日歿 ※1885年8月18日
        享年 59

母    きせ             ※1837年?
        明治38年2月4日歿  ※1905年2月4日
        享年 68
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
<大久保系圖>
[所蔵:大久保武司様]
[提供:別府祐弘様]
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
※①~⑮:系統
※大久保麑山の系統:g01~g08
 33《教隆》g01~63《教之:大久保麑山》g08
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
75《三男 慎二》※大久保慎二
     明治四年一月二十九日生 ※1871年3月19日
     兄 恂 死亡ニ付 家ヲ繼グ
     十五歳ニシテ 父ヲ亡ヒ
     其翌年 兄ニ從ヒテ 大阪ニ赴キ
     次デ東京ニ出デ
     東京専門學校(早稲田大學ノ前身)ニ學ビ ※別稿に記載
     業 終ヘテ後
     大阪毎日新聞社ニ入社ス

     之ヨリ先
     明治二十四年(1891)
     兄 死亡ノタメ
     一時 中津ニ歸リ
     同地ノ扇城學館ニ教鞭ヲ取レリ ※扇城学舎:別稿に記載

     明治二十七八年(1894・1895)
     日淸戦役ノ時
     大阪毎日新聞社ヨリ ※別稿に記載
     從軍記者トシテ派遣サレ
     明治二十七年(1894)十二月
     宇品ヲ出發シ
     第二軍ニ從屬シテ
     威海衛ノ攻略戰ニ從ヒ
     講和成リテ後
     大阪ニ歸リ同社ノ
     初代名古屋支局長 兼 京都支局長トナリ
     名古屋ニ住シ後 京都ニ移ル

     明治二十九年(1896)
     茨城縣舊古河藩士
     土井利治ノ長女ヲ娶リ
     二男二女を挙グ

     明治四十五年(1912)
     大阪毎日新聞社ヲ辞シテ
     名古屋ノ扶桑新聞社ヲ買収シ ※下記
     社長トナリ之ヲ經營ス
     二年ノ後
     他ニ譲渡シテ新聞界ヲ去リ

     鳥取縣岩美郡ニ在ル     ※下記
     寶得鑛山ノ経營に從事ス
     数年ノ後
     大阪ノ藤田組ニ譲渡シ
     爾来實業ニ從事ス

     大正十年(1921)
     妻ニ死別シ
     其翌年(大正11年)京都ヲ去リテ
     東京ニ移住シ一時
     舊中津藩主 貴族院議員
     奥平昌恭伯ノ秘書トナレリ ※下記

   妻 利根子
     茨城縣下總 古河藩主 土井子爵ノ分家
     土井利治ノ長女ニシテ
     大正十年(1921)一月十日朝
     京都ニ於テ突如
     腦溢血ニ罹リ急逝ス
     享年 五十四
     京都 東福寺 塔頭 即宗院ニ葬ル
     法號 貞心院妙觀日照大姉

    ※慎二
     昭和二十三年(1948)七月四日 p25/28
     老衰ノ為歿
     享年 七十八才
     戒名 享徳院愼愿日法居士
     京都  東山區本町十五
     東福寺 即宗院ニ葬
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【華族名簿. 大正13年5月31日調】
 伯爵
貴族院議員 從三、勳四
《奥平昌恭:マサヤス》 明治一〇年六月一六日生
《夫人禎子:ヨシコ》  明治一六年二月一五日生
東京市芝區高輪南町五三
電話 高輪 二二九
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1916319/35

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
HP[小野一雄のルーツ]
<大久保系圖:No.11>75《三男 慎二》
http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfajc605/b01-03-5.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇