《宮永熊吉》
[慶応義塾・明治21年卒:豐州學舘]
【慶応義塾塾員履歴集】

【慶応義塾塾員履歴集】明治27年4月
《宮永熊吉》 p55/63
豐前國下毛郡下宮永村 平民
醸造業
元治元年三月六日生 ※1864年4月11日
七歳より文字を學び、
中津市校に通學し又
漢學を修めたり、
明治十五年(1882)
水戸に遊び
茨城第一中學校に入り
其第二級に至り
病を以て郷に歸り
居ること一年にして癒ゆ
明治十八年(1885)五月
慶應義塾に入社し
明治二十一年(1888)
別科を卒業す
卒業後直に歸邑す

偶々地方中等敎育を
再興せんとするの秋に會し
郡中有志者の勸誘により
豐州學舘を中津町に起し
自ら舘主となりて
舘務を調理すること殆んど四年

中津尋常中學校の組織成るに及び
解舘して父業を襲ひ
傍ら養蠶製糸に從事せり
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779576/55
明治二十七年四月廿二日印刷
明治二十七年四月三十日發行
非賣品
編輯者 西澤喜四郎
    京橋區木挽町一丁目二番地
發行者 赤堀三男
    下谷區徒士町二丁目十六番地
印刷者 村 豐秀
    芝區白金三光町四百五十九番地
印刷所 大山活版所
    下谷區徒士町一丁目七番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/779576/61

【慶応義塾総覧. 大正5年】
明治二十一年七月  p83-84/135
 別科卒業(二四)
《宮永熊吉》 大分 p84/135
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940251/84
明治二十四年七月  p85/135
 正科卒業(二七)
《高木利太》 大分
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/940251/85

【慶応義塾塾員名簿. 大正13年】
《宮永熊吉》 大分 p267/325
明治二十一年卒業
酒造業
大分縣下毛郡中津町外宮永
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1119436/267
《高木利太》 大阪 p124/325
明治二十四年卒業
大阪毎日新聞社 常務取締役
兵庫縣武庫郡本山村北畑
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1119436/124

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』


blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2015年05月12日(火)
《豊州學舘:學校長 宮永熊吉》
【大分県学事年報. 明治21-25年】
http://blog.livedoor.jp/kazuo1947/archives/2660353.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
HP[小野一雄のルーツ]
<大久保系圖>75《三男 慎二》
http://www.ktb.zaq.ne.jp/gfajc605/b01-03-5.html
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇