[横濱慈善會病院の創立者]
【回心物語】著者:田中亀之助 昭和8年
【回心物語】著者 田中亀之助
昭和8年12月23日発行
第八章 横濱慈善會病院の創立者 p34/81
此の界隈の貧民狀態を日夜親しく目撃してゐる
稻垣壽惠子女史の胸には、
堪えられない憐みの心、
熱情が湧いて來た。
それで聖經女學校長バンペテン女史や、
貿易商里吉時次郎氏夫人
里吉欣子や其の他の婦人たちを糾合して起したのが
根岸慈善病院の主體である
横濱婦人慈善會なのである。
時は明治二十二年(1889)、…。
明治二十五年(1892)には
相澤の貧民街の山の上に、
八百坪の土地を購入して
九十三坪の二階造りの堂々たる
赤く塗られた
『根岸の赤病院』が建築せられた。
横濱の貧民を取りて
此の病院がどれ程有難いものであつたかわからない。
大正二年(1913)濟生會に寄附せられ、
今の根岸濟生會病院がそれなのである。
是は恐らく日本に於て
基督敎婦人たちが協力して建てたる
最初の無料療養院ではあるまいか。
兎に角
社會事業に對して理解のない
四十年以前に於て
外國人の同情的援助が多少あつたとは云へ、
創立者であり又會長であつた
稻垣女史の苦心は並大抵のものでは
なかつたことは想像に難くない。
聖經女學校の敎師であり、
またあの多忙な傳道の働きの傍ら、
時を作つて貧民街に病者を慰問し、
施療券を與へ、
重病者を入院せしむるなど、
殊に身も心も寒い歳末にでもなれば、
自ら貧家を訪れて米を、
衣類を、餅を配布などせられた。
貧民街の人々は稻垣女史を
『赤病院の先生』と呼び、
その後姿を拜むほどで、
女史こそは此の貧民街に於ける愛の天使であつた。
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031781/35
昭和八年十二月 二十日印刷
昭和八年十二月二十三日發行
定價 金四十錢
著者 田中龜之助
發行者 エス・エツチ・ウエンライト
東京市京橋區銀座四丁目二番地
印刷者 木藤彦三郎
東京市京橋區湊町三丁目二番地
印刷所 三豐社印刷所
東京市京橋區湊町三丁目二番地
發行所 敎文館出版部
東京市京橋區銀座四丁目二番地
發賣所 敎文館
東京市京橋區銀座四丁目二番地
振替口座 東京 一一三五七番
發賣所 敎文館 京都支店
京都市河原町通り丸太町上ル
振替口座 大阪 六二二三一番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031781/80
【回心物語】著者:田中亀之助 昭和8年
【回心物語】著者 田中亀之助
昭和8年12月23日発行
第八章 横濱慈善會病院の創立者 p34/81
此の界隈の貧民狀態を日夜親しく目撃してゐる
稻垣壽惠子女史の胸には、
堪えられない憐みの心、
熱情が湧いて來た。
それで聖經女學校長バンペテン女史や、
貿易商里吉時次郎氏夫人
里吉欣子や其の他の婦人たちを糾合して起したのが
根岸慈善病院の主體である
横濱婦人慈善會なのである。
時は明治二十二年(1889)、…。
明治二十五年(1892)には
相澤の貧民街の山の上に、
八百坪の土地を購入して
九十三坪の二階造りの堂々たる
赤く塗られた
『根岸の赤病院』が建築せられた。
横濱の貧民を取りて
此の病院がどれ程有難いものであつたかわからない。
大正二年(1913)濟生會に寄附せられ、
今の根岸濟生會病院がそれなのである。
是は恐らく日本に於て
基督敎婦人たちが協力して建てたる
最初の無料療養院ではあるまいか。
兎に角
社會事業に對して理解のない
四十年以前に於て
外國人の同情的援助が多少あつたとは云へ、
創立者であり又會長であつた
稻垣女史の苦心は並大抵のものでは
なかつたことは想像に難くない。
聖經女學校の敎師であり、
またあの多忙な傳道の働きの傍ら、
時を作つて貧民街に病者を慰問し、
施療券を與へ、
重病者を入院せしむるなど、
殊に身も心も寒い歳末にでもなれば、
自ら貧家を訪れて米を、
衣類を、餅を配布などせられた。
貧民街の人々は稻垣女史を
『赤病院の先生』と呼び、
その後姿を拜むほどで、
女史こそは此の貧民街に於ける愛の天使であつた。
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031781/35
昭和八年十二月 二十日印刷
昭和八年十二月二十三日發行
定價 金四十錢
著者 田中龜之助
發行者 エス・エツチ・ウエンライト
東京市京橋區銀座四丁目二番地
印刷者 木藤彦三郎
東京市京橋區湊町三丁目二番地
印刷所 三豐社印刷所
東京市京橋區湊町三丁目二番地
發行所 敎文館出版部
東京市京橋區銀座四丁目二番地
發賣所 敎文館
東京市京橋區銀座四丁目二番地
振替口座 東京 一一三五七番
發賣所 敎文館 京都支店
京都市河原町通り丸太町上ル
振替口座 大阪 六二二三一番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1031781/80
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』