[假に横濱市南太田町に施療所]
【神奈川県誌】大正2年
【神奈川県誌】大正2年(1913)
第六節 横濱婦人慈善會 p298-299/308
横濱婦人慈善會は、
横濱美以敎會員二宮ワカ
聖敎女學校敎師稻垣スヱ等の發起に出で、
今より二十四年前に創立せる所なり。 ※明治22年(1889)
其の主なる目的は、
慈善病院及び出獄人保護所を
設置せんとするにありしと雖も、
當初會員豫定數に達せず、
從つて資金に乏しく、
寄附金亦之を補ふに足らざりしにより、
假に横濱市南太田町に施療所を設けて
細民の救濟に努め、
只管機運の熟するを待ちたりしに、
其の後會員漸く增加し、
資金を調達し得るに至りたれば、
明治三十三年(1900)五月、
同會の組織を改めて社團法人となし、
横濱市根岸町西竹ノ丸に
木造瓦葺二階建一棟を建築し、
渡邊福三郎の寄附に係れる
瓦葺平屋一棟とを以て
慈善病院を開き、
其の設備も亦稍々整ひたりと雖も、
經費增加の爲め其の維持困難に陥りたり、
然れども當時の縣知事夫人、
地方裁判所長夫人、
其の他の賛成を得て、
一層資金の增殖を圖り、
又神奈川縣及び横濱市より
年々補助金の下附を得るに至りたれば、
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950676/298
茲に慈善會の基礎漸く鞏固となり、
今や悲酸なる運命に泣ける
幾多の患者を救濟するを得るに至れり。
内務大臣より同會助成金として
明治四十二、三の兩年各三百圓、
明治四十四年二月二百圓、
明治四十四年十一月三百圓、
大正元年三百五十圓
下附ありたり。
同院創立以來収容したる患者の總數左の如し。
明治33年~大正1年
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950676/299
大正二年十月十六日印刷
大正二年十月二十日發行
非賣品
神奈川縣廳
印刷者 高橋賢治
東京市小石川區久堅町百〇八番地
印刷所 博文館印刷所
東京市小石川區久堅町百〇八番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950676/307
【神奈川県誌】大正2年
【神奈川県誌】大正2年(1913)
第六節 横濱婦人慈善會 p298-299/308
横濱婦人慈善會は、
横濱美以敎會員二宮ワカ
聖敎女學校敎師稻垣スヱ等の發起に出で、
今より二十四年前に創立せる所なり。 ※明治22年(1889)
其の主なる目的は、
慈善病院及び出獄人保護所を
設置せんとするにありしと雖も、
當初會員豫定數に達せず、
從つて資金に乏しく、
寄附金亦之を補ふに足らざりしにより、
假に横濱市南太田町に施療所を設けて
細民の救濟に努め、
只管機運の熟するを待ちたりしに、
其の後會員漸く增加し、
資金を調達し得るに至りたれば、
明治三十三年(1900)五月、
同會の組織を改めて社團法人となし、
横濱市根岸町西竹ノ丸に
木造瓦葺二階建一棟を建築し、
渡邊福三郎の寄附に係れる
瓦葺平屋一棟とを以て
慈善病院を開き、
其の設備も亦稍々整ひたりと雖も、
經費增加の爲め其の維持困難に陥りたり、
然れども當時の縣知事夫人、
地方裁判所長夫人、
其の他の賛成を得て、
一層資金の增殖を圖り、
又神奈川縣及び横濱市より
年々補助金の下附を得るに至りたれば、
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950676/298
茲に慈善會の基礎漸く鞏固となり、
今や悲酸なる運命に泣ける
幾多の患者を救濟するを得るに至れり。
内務大臣より同會助成金として
明治四十二、三の兩年各三百圓、
明治四十四年二月二百圓、
明治四十四年十一月三百圓、
大正元年三百五十圓
下附ありたり。
同院創立以來収容したる患者の總數左の如し。
明治33年~大正1年
―略―
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950676/299
大正二年十月十六日印刷
大正二年十月二十日發行
非賣品
神奈川縣廳
印刷者 高橋賢治
東京市小石川區久堅町百〇八番地
印刷所 博文館印刷所
東京市小石川區久堅町百〇八番地
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/950676/307
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』