中村正直:長女 たか子・養女 りく子》
【中村正直伝:自助的人物典型】

【中村正直伝:自助的人物典型】石井研堂 著 明治40年2月
先生、一女子あり、たか子といふ。
夫人の甥を養ひて之れに娶す
嗣子正修氏(幼名一吉)これなり。 ※高橋正修:別稿に記載
一養女あり、りく子といひ、    ※相馬りく相馬陸):別稿に記載
相馬永胤氏に嫁す。
正修氏、
曾て米國に遊びて歯科を學び、
ドクトル號を得て歸朝す。
今醫名都下に鳴り、
齲者齵者義齒者、 ※齲(むしば)
常に堂に滿ち、
其の治を得るを榮とせり。
眞に積善の家に餘慶あるものか。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781829/62
 第三十九章 先生の令夫人 p90-91/104
先生の夫人
高橋鐡子(法律上、故ありて金子姓を稱せしとあり)は、
貞淑の婦德を備へられたる一佳人なりし。
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781829/90
明治三十九年六月九日
享年七十一にて没せられ、…。
三十九年(1906) 午 六月九日 夫人テツ子 卒
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781829/95
明治四十年二月十二日印刷
明治四十年二月十五日發行
定價  金 四拾錢
著者  石井民司
發行者 村上俊藏
    東京市本郷區弓町壹丁目八番地
印刷者 飯村辰之助
    東京市麹町區飯田町六丁目十七番地
印刷所 株式會社 秀英舎 第一工場
    東京市牛込區市谷加賀町一丁目十二番地
發行所 成功雜誌社
    東京市本郷區弓町一丁目八番地
    本社 振替貯金 二二〇九番
       電話 下谷二三七一番
http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/781829/98

【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』