[楽山焼]長岡 國・長岡荘之助【山陰道商工便覧】明治20年

【山陰道商工便覧】明治20年
褒章授與證 p24/99
 嶌根縣出雲國
 島根郡西川津村
  長岡 國
陶器 楽山焼 茶碗
六等賞 木杯一組
 明治十八年六月五日
農商務卿従三位勲一等
 伯爵 西郷従道

昭和十年内國勧業博覧會
 褒章薦告 島根縣出雲國
大花瓶 砂盤墩 島根郡西川津村
植木鉢 水注  長岡荘之助
質ノ淡灰色ナルハ■ノ如キ
雅器ヲ作ルニ適ス
画彩質朴亦頗ル得タリ
大器ニシテ廉價ナリ
英佛近時ノ流行ニ應スヘシ
右之事項ニ因リ■致
賞牌ヲ附与アランコトヲ申請ス
 主 任  納富■治郎
 列 坐  塩田 真
審査官 仝 石田為■
??? 仝 従六位 近藤眞琴
審査官部長 従五位 町田久成
審査官長  正五位 前島 密
右審査官ノ薦告ヲ領シ
之ヲ授与ス
明治十年十一月廿日
 内務卿 従三位 大久保利通

島根縣管下出雲國
島根郡西川津村
  長岡荘之助
大花瓶 砂盤墩
植木鉢 水注
明治十年十一月二十日
 内務卿 従三位 大久保利通

初代権兵衛履歴
長門國産ニシテ
延寶五年度 ※延宝5年:1677年
陶器師ヲ以テ則抱ヘラレ
出雲國西川津村字楽山ニ於テ
燒窓ヲ築造シ以テ製造ノ業ヲ創リ
而シテ十八年間該業相営ム
二代目権兵衛
幼初ニ付家業ヲ差免サレ
更ニ加田半六ナル者
該業ヲ世襲セシカ
是又二代ニシテ絶ユ
中興元祖伊右衛門ハ旧藩主
不昧公ノ取立ニヨリ
陶器師ニ命セラレ
初代権兵衛初傳法ヲ以
享和元年度 ※享和1年:1801年
則 権兵衛及半六
築造ノ窓ヲ再興シ製造ニ着ス
 楽山焼
  相傳五代目
島根縣下出雲國
島根郡西川津村
 長岡 國
p24【山陰道商工便覧】
〔画像〕p24【山陰道商工便覧】
明治二十年三月十三日出版御届
同   年四月十五日  出版
編輯兼 大阪府平民
出版人 川﨑源太郎
    大阪府下和泉國堺區神明町
    東二丁第十七番地住当時同
    區熊野町六十七番地寄留
發兌元 大阪府下堺區
    龍泉堂
         各國書林
東京  山中市兵衛    山口  宮川臣吉
仝   九喜書舗     〃   石光久助
西京  出雲寺文治郎   〃   松原貴平
大阪  中川勘介     松江  川岡清助
仝   南谷新七     〃   稲吉吉藏
神戸  弘讀舎      〃   一年社
長﨑  虎興号      〃   文會堂
熊本  長﨑次郎     濵田  安達幾太郎?
福岡  山﨑 登     〃   岡山六兵衛
馬関  日報社      今市  石原傳吉
廣島  以文社      米子  今井兼文
堺   集廣舎      〃   村上■次郎
仝   鈴木久三郎    鳥取  横山安二良
和歌山 平井文造     〃   松村榮吉
奈良  阪田一郎
名古屋 石版社
仝   片野東四郎
姫路  伊藤和七郎
金沢  太田支店
    近田太平
定價二十八戔
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【出雲陶窯】昭和8年
◎樂山燒 p21-32/71
○樂山焼系圖 p22/71
p22【出雲陶窯】昭和8年
〔画像〕p22【出雲陶窯】昭和8年

 權兵衞に就きての再考 p28-32/71
昭和八年八月一日印刷
昭和八年八月十日發行  定價壹圓五拾錢
著作者 松江市東茶町十九番地
    桑原羊次郎
印刷者 京都市北小路通り新町西入
    須磨勘兵衞
印刷所 京都市西洞院七條南
    内外出版印刷株式會社
發行所 松江市殿町八番地
    島根縣敎育會
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇