與謝郡 三河内村 梅林寺・銅鐸一個ト藥師如來座像一軀
【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】大正8年

【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】
  與謝郡 p70/135
 第三十二 三河内村 梅林寺
      圖版 第三十三
 梅林寺ハ與謝郡三河内村ニアリ。
臨濟宗妙心寺末ナリ。
寺ニ於イテ見ルベキモノハ銅鐸一個ト藥師如來座像一軀ナリ。

此ノ内銅鐸ハ同村ノ中 比丘尼城ト云ヘル地ヨリ出土シタリト傳ヘ
形狀圖版第三十三ニ示ス如ク
胴部底長徑一尺三寸二分、同髙二尺四寸、鈕髙一尺一寸二分アリ。

大形銅鐸中ノ代表的ノ形ヲ取リ、
文樣ハ袈裟襷ノ系統ニシテ主ナル分子ハ
格子目紋ト複合鋸齒紋ノ二者ナリ。
而シテ兩側ノ鰭ニハ三個ノ小耳アリ、
鈕ニハ同ジク大形ノ渦紋狀ノ耳ヲ附ス。
鑄造頗ル精巧ニシテ形式整ヒ、
全體ノ形狀ニ於イテ紀伊國日高郡兩請山、
近江野洲郡大岩谷、伊賀國名賀郡湯舟等ニ出土セル鐸ト酷似セリ。

 此の鐸 寺傳ニ依ルニ古ク德川時代ノ中頃、
三河内村ト岩屋村ノ境ノ山腹ニシテ、
寺ノ乾ニ當ル上記比丘尼城ト云フ地ヨリ出土セル二個ノ一ナリ。
埋没ノ狀態ニ就イテハ一日村童四五ソノ地ニ遊ビ
山腹ノ傾斜面ヲ下レル際偶然鐸
p70【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】
〔画像〕p70【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】

ノ一部ヲ見出シ、
土人梅谷治助ナルモノ掘リ獲テ寺ニ納メタルガ内一ハ破損アリ、
文化年間同寺梵鐘鑄造ノ時鑄潰シテ
今存スルモノ他ノ一ナリト云フ。

コレニ就イテ同寺所藏ノ文化五年辰三月ノ
          ※文化5年戊辰3月:1808年3月
「鐘鑄記錄帳」ヲ驗スルニ内ニ此ノ銅鐸ニ關シ次ノ二記事アリ。
(一)此かね當山の乾にあつて此比丘尼城といへる城跡有
   嶮岨峨々として松柏枝を交へす、
   そのかみ延享年中大雨降續所々山崩多し、
      ※延享1年:1744年
   此物彼山之邊りに漸嶺貮三寸斗兀山に顯れり、
   樵父業のひまに彼地に至りあやしみ是を掘出せば異形變物也、
   早速御地頭靑山公に御入覽に入し所一家中受に號る者那し、
   其後江戸表に遺し諸家に見せしむれ其一つ以て實號なし、
   斯る稀代之物掘出せしは其村はんねひなる瑞ならん
   速に梅林寺納寶物と致すべしと御下知を蒙り
   夫より六十餘年の間永く寶藏に納置
   今鐘鑄參詣の衆生へ開扉致所是に名付る人あらば
   竊に聞かまほししと。
(二)(前略)然る所四十八年以前寶暦十辰之九月廿七日之晝八ツ時
          ※宝暦10年庚辰:1760年2月
          ※宝暦10年9月27日: 1760年11月4日
   當寺燒失仕候其節右之鐘茂燒落申候就夫燒鐘を用候得ば
   村方不繁昌之由申傳候得共
   鳴音格別不劣候義に御座候此儀如何事哉、
   先年比丘尼城與(銅鐸ノ圖アリ。略)
   如此之カネ二ツ掘出シ
   壹ツハ當寺什物ニ罷在候
   壹ツハ掘出シ申候節餘程損シ致出來候ニ付
   打割鑄鐘ハ入申候義ニ御座候其故歟響能候樣言傳由候(下略)

前條ノ記事ニ依レバ鐸ノ發見年次延享中ニシテ、
              ※延享1年:1744年
發掘ノ狀態ハ稍寺傳ト異ナリ、
本寺ノ所藏ニ歸セル經過ヲ明記セり。
而シテコレニハ同時ニ二口ノ發見ヲ云ハズ。

後者ハ之ニ對シテ寺傳ノ如ク發掘ノ二口ナルヲ記シ
内一口ハ破損ノ爲
鑄鐘ニ際シ加ヘタリトアリ。

タヾ鑄潰ノ年次ハ此ノ記事寺傳トハ異ナリテ發掘當初ニアル如ク傳フ。
サレド文化以前六十年ニ於イテ鐘ヲ鑄タリトハ
  ※文化1年:1804年
他ニ何等徴スベキナケレバ此ノ事俄カニ信ズベカラズ。

コヽニ注意スベキハ同ジ三河内村比丘尼城ヨリ發見セル銅鐸ノ
猶一口他ニ存スル事ナリ。
谷文晁ノ舊藏ノ鐸是レニシテ、
今所在ヲ失ヘルモ其ノ全形ハ
屋代弘賢ノ『弘仁暦運紀考』載スル所ノ圖ニ依リ
(髙一尺一寸、文樣ハ袈裟襷ニシテ表面ニ人物禽獸ノ繪畫アルモノ)
知ルベク、
高橋健自氏ニ從ヘバ文晁ノ手記ニ依リ、
出土ノ弘化以前ニアリ、比丘尼城所掘ト云フ。

果シテ然ラバ同地ヨリ二口出セル
梅林寺ノ鐸ト同時ニ出タル他ノ一ハ
寧ロ此ノ鐸トナスベキニ近シ。

上掲第一ノ記事ニ依レバ發掘後鐸ハ領主靑山侯ノ許ニ提出セラレ
一度江戸ニ持チ行キシト事ナレバ、
二口ノ内人物禽獸等ノ繪畫アル一ガ侯ノ手許ニ留メラレ、
大ナルモノヽミ送還シテ梅林寺ニ納メ今日ニ存シ、
一方小鐸ハ何等カノ理由ニ依リ
靑山侯ヨリ文晁ノ手ニ歸セシト見ルベキモノナラム。

 藥師像ハ同寺本堂ノ一隅ニ安置ノセルモノニシテ、
モト寺ノ南方約十町ヲ上レル加悦奥(カヤオク)トノ境、
字ヲ堂屋敷ト云ヘル所ニアリシモナリシガ、
近時梅林寺ニ遷シタルモノナリ。
像ハ木彫、髙サ二尺八寸アリ。
鎌倉時代ノ製作ト思ハルベキモノナリ。
p71【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】
〔画像〕p71【京都府史蹟勝地調査会報告. 第1冊】

大正八年三月三十一日印刷
大正八年六月二十五日發行
    京都府
印刷者 三上庄治郎
    京都市下京區柳馬場通三條南入
    槌屋町四・五・六番戸
印刷所 似 玉 堂
    京都市下京區柳馬場通三條南入
    槌屋町四・五・六番戸
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
比丘尼城遺跡
時 代  弥生
所在地  京都府与謝郡与謝野町三河内字比丘尼城/幾地字庄内
遺構概要 銅鐸出土地。 府Map2001、<立地>山腹。 
遺物概要 突線鈕5式近畿IV式銅鐸2。 センター報2002、
     突線鈕5式近畿IVC式銅鐸1(国重文)。 
     府Map2001、弥生-突線鈕式6区袈裟襷文銅鐸。 
発掘概要 センター報2002、1732年、
     大雨の日に一部が露出していたところを発見されたという。
     2個出土したが1個は曲がっていたので鋳つぶしたとの伝承。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
京都府観光連盟公式サイト 京都府観光ガイド
[梅林寺]
ご本尊が釈迦如来の寺。
室町時代に覚陰真如和尚によって創建された臨済宗の寺院。
寺宝の銅鐸は、比丘尼山頂から出土した、
高さ107cmの立派なもので、表面は袈裟だすきが刻まれている。
弥生時代後期の作で、国の重要文化財に指定されている。
一般参拝者が鐘をつくことができる。
開催時間・営業時間
拝観自由
お問い合わせ
梅林寺 電話番号: 0772-42-2463
交通手段
◆京都丹後鉄道宮豊線「与謝野」駅からタクシーで約10分
◆山陰近畿自動車道宮津与謝道路「与謝天橋立」ICから10分
駐車場 駐車場あり
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年02月19日 03:31 ◆与謝野町
[梅林寺]京都府与謝郡与謝野町三河内2078
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇