小出家(舊丹波園部藩主)小出家(丹波綾部藩主)
【日光東照宮奉納品一覧表附説】大正11年

【日光東照宮奉納品一覧表附説】
  小出家(舊丹波園部藩主) p40/82
信濃守英知、明和二年四月十七日、石燈籠一基を奉納す。
     ※1765年6月5日
  (銘)
奉献石燈籠 一基
野州日光山東照宮 御寶前
  明和二年乙酉 四月十七日 ※1765年6月5日
    信濃守從五位下藤原朝臣小出英知
 英知 初吉久、信濃守、從五位下、元和四年(1618)生る。
    寛文七年九月(1667年10月)遺領を繼ぎ、
    丹波國園部に住し二萬五千石を領す。
    綱吉公の仰せにより九年(1669)京都北野天滿宮の修理を助く。
    元祿八年(1695)正月卒す年七十八。(重修譜五輯八七三頁)
   ○秀政-吉政-吉親-英知-英利-英貞-英持-英常-
    英筠-英發-英敎-英尚-英延(現子爵)

  小出家(丹波綾部藩主) p40-41/82
大和守小出吉英、元和三年四月十七日、石燈籠一基を奉納す。
       ※1617年5月21日
  (銘)
奉上
日光山東照大權現 御寶前
  元和三年丁巳 卯月十七日 小出大和守藤原吉英
  ※1617年5月21日
 吉英 右京大夫、大和守、從五位下、天正十五年(1587)大阪に生る。
    慶長九年(1604)東照公の仰せにより父吉政の住せし
    但馬國出石城を賜はり五萬石を領す。
    此時吉政別に和泉國岸和田城の移り三萬石を賜はる。
    十八年三月(1613年4月)
p40【日光東照宮奉納品一覧表附説】
〔画像〕p40【日光東照宮奉納品一覧表附説】
   父卒するにより岸和田城に移され封加都て五萬石を領す。
   のち大阪兩度の役に加はり功あり、
   元和五年(1619)轉じて舊領に移され出石城に住す封邑元の如し。
   寛文六年三月卒す年八十。(重修譜五輯八六五頁)
   ※1666年4月
  ○正重-秀政-吉政-吉英-吉重-英安-英益-英長-英及
   英及の時嗣子なく家絶ゆ。
p41【日光東照宮奉納品一覧表附説】
〔画像〕p41【日光東照宮奉納品一覧表附説】
大正十一年十一月十一日印刷
大正十一年十一月十五日發行
       【非賣品】
著作兼發行者 別格官幣社東照宮社務所
代表者    栃木縣上都賀郡日光町大字日光
       高松四郎
印刷者    東京市京橋區銀座三丁目十七番地
       三間隆次
印刷所    東京市京橋區銀座三丁目十七番地
       三間印刷合名會社

【日本教育史資料集. 貳】
舊園部藩 p180/474
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇