舊園部藩主 從四位 子爵 小出英延君【現代船井郡人物史】大正5年
【現代船井郡人物史】大正5年
舊園部藩主 p9-10/157
從四位 子爵 小出英延君
東京牛込區市ケ谷藥王子町
小出家は藤原氏大職冠鎌足公より出づ、
秀政播磨守は尾州愛智郡に住せしかば、
時の太閤豐臣秀吉は同郷の出身にて
長子吉政は秀吉の伯母を妻とせり、
故に吉政と秀吉は伯父甥の間柄とて
親密を極め常に謀議に參せり、
天正十三年(1585)
吉政は泉州岸和田に於て三萬石の城主となれり、
慶長三年(1598)
吉政の次男吉親年九歳にて加賀守となり
二十一歳上野國内にて二千石を賜ひ
出石と合せ二萬九千七百十一石の城主となりしが、
元和五年(1619)
岸和田を松平周防守に賜ひたる爲め、
吉政の長子吉英出石に移り
吉親は園部二萬二千七百石に封ぜらる、
是れ子爵家中興の祖にて、
吉親侯着園後暫く小畠太郎兵衞方に御寄
居城普請に着手せられたるが
爾來三ヶ年を要して竣工せり、
今は唯當時の俤を存するのみなるも
惣郭堀外南北六丁、
東西四丁にして
惣廻はり二十一町二十五間にして
侍屋敷七十七軒を有し、
宏大壯觀を極めたり、
爾來藩主連綿として
現代英延子に及びたるものなるが、
前主英尚侯の世は王政維新の騒ぎにて
穏かならざりしも、
現主英延子は明治十二年(1879)生にて
世の波風を外に榮耀榮華に人となり給ひたる幸運兒にて、
謡曲を嗜好せらるゝ外、
讀書に親み園藝を好ませらるれども
他に取立て申上ぐる材料もあらざれば、
唯家運の隆盛を祝して、本史の責を補ふ。
大正五年九月二十日印刷
大正五年九月二十五日発行
編輯兼発行人 藤本 薫
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
印刷人 中西勝太郎
京都市下立売小川東入西大路町十番戸
印刷所 中西印刷合名会社
京都市下立売小川東入西大路町十番戸
発行所 三丹新報社
京都府天田郡福知山町字岡ノ九番地ノ拾五
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年06月10日 16:01
◆現代船井郡人物史 [現代船井郡人物史]目次
[現代船井郡人物史]目 次 [001]―[050]
[001] 〔小出英延君〕p001
従四位 子爵 舊園部藩主
東京牛込区市ケ谷藥王子町
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇