[京丹波町:中台村文書(古文書/館古575)]⑤京都府立京都学・歴彩館

京都府立京都学・歴彩館
京の記憶アーカイブ
古文書一覧(た行)

152件ヒットしました。 1~20件目を表示

辰年定免相之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    83
文書番号枝番  -
文書名     辰年定免相之事
年月日     安政3年11月18日
西暦      1856
差出人/作成者 志方彦左衛門(印)加藤久馬助(印)近藤団治(印)
        中新平(印)鈴木弥三郎(印)大石為蔵(印)
        川口助之進(印)山崎熊次郎(印)松田大記(印)
宛先      船井郡中台村庄屋百姓中
備考(内容)  86石8斗3合 綾部藩分
         「京都府船井郡檜山村役場印」が端に押してある

資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    89
文書番号枝番  -
文書名     覚
年月日     [享保8年]卯12月
西暦      1723
差出人/作成者 玉虫左兵衛川方役人(印)
宛先      中台村庄屋年寄
備考(内容)  往還板橋高掛割賦 銀1貫150匁
        玉虫左兵衛は京都代官 在任年から卯年を享保8年と推定

本物返シ書入申田畑之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    92
文書番号枝番  -
文書名     本物返シ書入申田畑之事
年月日     文化10年12月
西暦      1813
差出人/作成者 地主法華寺(印)年寄善之丞(印)庄屋佐兵衛(印)
宛先      幸右衛門
備考(内容)  上田6畝16歩 中畑25歩 字印内 銀札300目

為取替一札之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    95
文書番号枝番  -
文書名     為取替一札之事
年月日     享保11年正月15日
西暦      1726
差出人/作成者 雪荷流印可
        山内又四郎、山内五良右衛門、庄林治左衛門、
        伊藤丈助、伊藤治郎右衛門、山内源之丞、
        山内幸俊、山内平兵衛、庄林治郎吉
宛先      伊藤氏一統
備考(内容)  弓道につき中台村の三苗の家に定めること

借用申銀札之事
資料管理番号  館古575
資料群名    中台村文書
文書番号    107
文書番号枝番  -
文書名     借用申銀札之事
年月日     嘉永4年4月
西暦      1851
差出人/作成者 中台村庄屋林蔵(印)質志村庄屋常四郎(印)
        三ノ宮村大庄屋三郎兵衛(印)
宛先      橋爪村酒屋八郎左衛門
備考(内容)  銀札1貫 名前箇所抹消
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇