[京丹波町:富田村文書(館古248 館古490 館古509)]京都府立京都学・歴彩館
[京都府]古文書解題 「と」から始まる文書
古文書解題 [総合資料館] 古文書一覧(た行)
2007年11月30日 更新
富田村文書(とみたむらもんじょ)館古248 館古490 館古509
船井郡富田村(現京丹波町)の文書。
富田村は明治7年に坪井村と高屋村が合併して成立した村。
受入時期により3群に分けられる。
第1群は23点。
明治5年の坪井村・高屋村の地券願書7冊、
明治10年の富田村「耕地一筆限反別・収穫・地価調帳」5冊のほか、
鍬下願取調帳、地租金上納検簿、地方税及協議費割賦帳などがある。
第2次分は3点。
享和元(1801)年新川地面改帳ほか。
第3次分は13点。
この資料は合併前の坪井村の文書が中心。
天明6(1786)~文政5(1822)年の「御触書万願事控帳」、
天保14(1843)年「御見分畑帳」、
明治5年「地券御渡願書」等の近代書類ほか。
古文書一覧(た行)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
富田村文書(古文書/館古248)
資料管理番号 館古248
資料群名 富田村文書
資料群名よみ とみたむらもんじょ
種類 古文書
点数 23
目録 館蔵諸家別目録
参考資料 文書解題P36 館古490富田村文書・乙
館古509富田村文書・丙 Web文書解題
資料概要(地域) 京丹波町 旧丹波町[船井郡富田村(坪井村・高屋村]
資料概要(年代) -
資料概要(関連情報) 園部藩領分、武田兵庫知行
古文書解題
船井郡富田村(現京丹波町)の文書。
富田村は明治7(1874)年に坪井村と高屋村が合併して成立した村。
受入時期により3群に分けられる。
第1群は23点。
明治5年の坪井村・高屋村の地券願書7冊、
明治10年の富田村「耕地一筆限反別・収穫・地価調帳」5冊のほか、
鍬下願取調帳、地租金上納検簿、地方税及協議費割賦帳などがある。
第2次分は3点。
享和元(1801)年新川地面改帳ほか。
第3次分は13点。
この資料は合併前の坪井村の文書が中心。
天明6(1786)~文政5(1822)年の「御触書万願事控帳」、
天保14(1843)年「御見分畑帳」、
明治5年「地券御渡願書」等の近代書類ほか。
22件ヒットしました。 1~20件目を表示
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
富田村文書・乙(古文書/館古490)
資料管理番号 館古490
資料群名 富田村文書・乙
資料群名よみ とみたむらもんじょ
種類 古文書
点数 3
目録 館蔵諸家別目録
参考資料 館古248富田村文書 館古509富田村文書・丙 Web文書解題
資料概要(地域) 京丹波町 旧丹波町[船井郡富田村(坪井村・高屋村]
資料概要(年代) 享和元年/明治34年
資料概要(関連情報) 園部藩領分、武田兵庫知行
古文書解題 館古248富田村文書・甲を参照
3件ヒットしました。 1~3件目を表示
新川地面改帳
資料管理番号 館古490
資料群名 富田村文書・乙
文書番号 1
文書番号枝番 -
文書名 新川地面改帳
年月日 享和元年4月日
西暦 1801
差出人/作成者 坪井村高屋村立会
宛先 -
備考(内容) 大洪水で新川になった地面の改め
坪井村下分、坪井村上分、高屋村
各村庄屋・年寄・組頭惣代署名連印
[一筆限帳]
資料管理番号 館古490
資料群名 富田村文書・乙
文書番号 2
文書番号枝番 -
文書名 [一筆限帳]
年月日 -
西暦 xxxx
差出人/作成者 -
宛先 -
備考(内容) -
節倹評議員名簿
資料管理番号 館古490
資料群名 富田村文書・乙
文書番号 3
文書番号枝番 -
文書名 節倹評議員名簿
年月日 明治34年3月
西暦 xxxx
差出人/作成者 富田区
宛先 -
備考(内容) 倹約規則改正委員名簿
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
富田村文書・丙(古文書/館古509)
資料管理番号 館古509
資料群名 富田村文書・丙
資料群名よみ とみたむらもんじょ
種類 古文書
点数 13
目録 館蔵諸家別目録
参考資料 館古248富田村文書 館古490富田村文書・乙 Web文書解題
資料概要(地域) 京丹波町 旧丹波町[船井郡富田村(坪井村・高屋村]
資料概要(年代) 天明6年~文政5年、明治5~7年、明治45年
資料概要(関連情報) 園部藩領分、武田兵庫知行
古文書解題 館古248富田村文書・甲を参照
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
10件ヒットしました。 1~10件目を表示
御触書万願事控帳
資料管理番号 館古509
資料群名 富田村文書・丙
文書番号 1
文書番号枝番 1
文書名 御触書万願事控帳
年月日 天明6年8月吉日~[文政5年]
西暦 1786
差出人/作成者 下坪井村 時之庄屋勘助、年寄小助(印)年寄庄三郎
宛先 -
備考(内容) 坪井村は園部藩領
普請奉行宛の8月29日の洪水後の損所について願書、
同年御免場方への願書、
同年9月の普請奉行への願書、借宅願、養子願、
松尾社大破ニ付勧化の件、
誓願寺勧化の件、宇佐八幡宮勧化の件、
家普請の触(破風揚げ、玄関、高塀などの禁止)、
猟師鉄炮のこと、井溝の件
中田反別御改帳
資料管理番号 館古509
資料群名 富田村文書・丙
文書番号 9
文書番号枝番 -
文書名 中田反別御改帳
年月日 明治6年10月改
西暦 1873
差出人/作成者 坪井村戸長
宛先 -
備考(内容) 奥書戸長猪坂与左衛門、副戸長上原彦市・畑中勘助
下田反別御改帳
資料管理番号 館古509
資料群名 富田村文書・丙
文書番号 10
文書番号枝番 -
文書名 下田反別御改帳
年月日 明治6年10月改
西暦 1873
差出人/作成者 坪井村戸長
宛先 -
備考(内容) 奥書戸長猪坂与左衛門、副戸長上原彦市・畑中勘助
高原村字富田部落有財産統一ニ係ル決議録綴
資料管理番号 館古509
資料群名 富田村文書・丙
文書番号 12
文書番号枝番 -
文書名 高原村字富田部落有財産統一ニ係ル決議録綴
年月日 明治45年7月6日
西暦 1912
差出人/作成者 富田区長議長永井重次郎(印)区会議員
宛先 -
備考(内容) 永井軍次郎はこの時高原村村長でもあった
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇