[由良守応、十余名諸職業研究]学資 洋銀800弗/年:明治5年2月


[勧業助由良守応牧畜研究ノ為メ米国ヘ差遣月給三分一下賜附外十余名諸職業研究]

二月 五年 ※明治5年2月(1872年3月)  p1/5
勸業助 由良守應等 十餘名 諸職業研究ノ為
米國ニ留學セシム
   大蔵省伺
 勸業寮事務ノ儀ハ牧畜生産等専務ニ候處
 牧畜ハ牛馬羊豚雞飼立方ヲ始メ
 牛乳製法筋生産ハ麥酒其他諸酒造
 ガラス製作羅紗■呂服等
 総テノ織物未タ御國於テ十分不相開別テ
 毛織物ガラス等ノ品ハ悉ク舶来品ヲ仰キ候儀ニテ
 此儘ニ捨置候テハ日用必需ノ品柄
 莫大ノ御國損ニモ立至リ可申哉乍去
 別紙科目ノ通リ何レモ大事業ノ儀ニテ
 實際ニ就キ研究不致候テハ
 迚(とて)モ成業無覺束存候間
 此度人數人撰致其器用材能ニ應シ
 夫々事業ヲ分チ凡ソ二ヶ年ノ期限
1439-1
〔画像〕1439-1

 ヲ以テ米國ヘ差遣シ
 親シク同國人ヘ隨從ノ上 實地修行為仕度
 追テ歸朝ノ上ハ右ノ者共ヲ師表ト致シ
 諸人ヘ傳習為致
 古ノ事業 闔國一般相開候樣仕度
 依テ科目書相添申上候間
 至急御差圖可被下候
 此段候也   二月十二日 大蔵
       ※明治5年2月12日(1872年3月20日)
 伺之通

  農 業
 農業ニ從事スルハ素ヨリ文學ニ關渉ナシト雖モ
 開化有禮ノ諸邦農業ヲ勸奨シ
 物品ヲ増殖シ富盛ヲ企ント要スルモノ
 先ツ化學・地質學・動植學等ノ如キ
 諸科ヲ兼學セサレハ
 其立論ト實際ニ於テ充分ナル見込ヲ主張シ
 其順序次第ヲ失サルヿ難シ

 故ニ化學ニツキテハ菜殻ノ性分ニ要スル
 糞肥ノ元質ヲ彈明シ

 地質學ニ依リテハ地球ノ創立ヲ剏(はじ)メ
 地層ヲ察シ
 土質ノ植物ニ適スルヤ否ヲ考加之
 金属・石炭・泥炭・膏風等ノ所在ト良否ヲ知リ

 動學ニヨリ牧畜其他諸獸稟質
 或ハ乳汁・皮革・角骨ノ利用ヲ詳カニシ

 植學ニヨリテ草木自然ノ機關其他品類
 天然ノ區別及ヒ繊根皮ノ利用
 或ハ顔料・藥劑ヲ辨識スヘシ

 方今此數科ヲ合同シ一箇ノ學科ヲ増シ
 此科ヲ農學ト云フ
 今日世用ニ要須切實ナル政學ヲ除キ
 此右ニ出ル學科ナシト云ヘリ

  玻 璃
 玻璃ハ各般ノ種類アリテ其利用モ亦大ナリ
 其各種區別スレハ
 其一ハ 瓶壜ニ造ルヘキモノヲ瓶玻璃ト云フ
 其二ハ 窓■ニ嵌スヘキモノヲ窓板玻璃ト云フ
1439-2
〔画像〕1439-2

 其三ハ 色玻璃 各般ノ采色ヲ備フルモノ
 其四ハ 堅固玻璃 透明清浄ニシテ毫モ■眼添色ナキモノ
     眼鏡・望遠鏡其他 照身鏡子等ニ用ユル
 玻璃ハ大都珪土及ヒ
 「ポツトアレ」諸般酸化金属ヨリ成ルモノニテ
 烈火ノ勢ヲ假リ其性質ヲナス
 玻璃ヲ造ルニ其最用ナルモノハ玻質ヲ熔化スヘキ火爐
 次ニ玻璃ニテ諸般ノ器皿ヲ造リ
 特ニ瓶子等ヲ吹キ作リ其形状ヲ造ルヘキ暖室
 或ハ玻器ヲ冷シ十分色澤ヲ與フル火爐 其餘玻器ヲ磨キ
 其表面ニ鐫花ヲナスヘキ器械
 或ハ人力ニヨリ或ハ水力滊力ヲ以テ
 各種ノ形態ヲ造リ
 磨琢メ光采ヲ得セシムヘシ
 玻璃ノ利用モ亦大ナレハ
 其製煉スヘキ方法モ小ナリトセス
 前條其概畧ヲ擧ルカ如ク
 火爐及ヒ其他玻璃ヲ治シ器具一々記載スルモ
 萬一ヲ盡スニ足ラス

  織 物
 羅紗羽紗棉布麻布其他綿毛 莫大小ノ如キ
 其ノ利用洪大ナルヿ
 普ク世人ノ通知スル所ナレドモ 其質料大抵
 草木繊維毛羽等ニ出ツ
 其織成スヘキ器械多ク人力・滊力ニヨリ
 紡車機車數等ノ圖式アルモ
 一見其運用ヲ察知スルヿ 易カラス
 多年職業トセル專匠ノ教習ヲ經サレハ熟練セサルヘシ

  附  染 物
 此業ハ布匹紙毛蠶絲 其他木材等ニ各種ノ采色ヲ與フヘキ術ニシテ
 其采色ヲ與フル料草木ヨリ得ルモノ
 靛(あい)、蘇、木、茜根等ノ如キモノ
 其動物ヨリ得ルモノハ
 「ケルメス」「コチニール」洋紅ノ如キモノ
 或ハ酸化金属
1439-3
〔画像〕1439-3

 ヨリ得タルモノ等ニ属ス
 其染方ノ精脂ヲ究ムルヿハ 化學ノ方法ニ依ル
 然レドモ 職工ノ經驗慣用ニ依リテ 工拙ヲナスヘシ
 凡テ染色ハ布匹ヲ■藥液ニ腐蝕セラシス
 色澤■ヲ經テ■セサラシムルニアリ
 故ニ其十全ヲ要セハ專匠ニ依テ
 其指示練習ヲ受ケサレハ精到ニ至リカタシ

  諸 酒
 飲料ニ供スル諸酒 數品アリ
 就中 麥酒・葡萄酒・杜松子酒(ジン)・ポノト、
 苦酒・桃櫻酒・林檎酒等
 其中 麴蘗ヲ用テ造釀スルモノアリ
 或ハ 葡萄林檎酒ノ如キ葡萄林檎子ヲ採リ
 麴蘗ヲ借ラス桶中ニ於テ發酵造釀スルモノナリ
 或ハ釀後蒸溜シ火酒トナシ
 他ノ香竄苦味ノ藥劑ヲ入レ
 飲料ニ供スルモノアリ
 大凡 酒ハ釀出ス地方ノ名産トナリ
 世人ハ賞用セラレ諸酒造法ノ如キ
 其大畧ヲ記セシ書冊アレドモ
 釀造ノ粗惡諸酒ノ良否ハ
 書冊上ニ悉スルヿ 易カラス

  大蔵省届
 牧畜  由良勸農助  同   山澤靜吉  礦物  井上幾太郎
 同   吉田慶蔵   塗物  山本彌吉  農業  田代靜之助
 染物  入江音次郎  織物  梶山鼎助  同   柳中譲蔵
 酒造  出島松蔵   ガラス 白根貞蔵
 右ノ通 今般諸職為修行 米國留學申付
 尤 何レモ職業研究ノ譯ニ付
 於當省辭令 相渡申候 依之此段御届申進候也
    二月十三日
   ※明治5年2月13日(1872年3月21日)

  大蔵省伺
 勸農助由良守應   山澤静吉    井上幾太郎
1439-4
〔画像〕1439-4

 吉田慶蔵      田代静之助   入江音次郎
 白根貞蔵      赤羽四郎    梶山鼎蔵
 柳井譲蔵      山本彌三    小谷静三
 池田猪之助     平澤太助⇒※平原太作:別稿に記載

 右ハ先般伺濟ニ依テ諸職業研究ノ為メ
 米國ヘ被差遣候儀
 其節御届申上置候者共ニテ
 彼地滞在中外 留學生ト違ヒ
 學資ノ儀ハ 一人ニ付 一ヶ年 洋銀八百弗
 外ニ往返舩車賃トモ被下候樣仕度
 右御金ノ儀ハ牧畜御益金并官林御拂代等ヲ以
 仕拂候積リ御坐候
 此段相伺候也  四月二日
        ※明治5年4月2日(1872年5月8日)
 伺之通
1439-5
〔画像〕1439-5
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
簿冊名:太政類典・第二編・明治四年~明治十年・
    第二百四十八巻・学制六・生徒三
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年03月23日 11:16 ◆小野梓 明治5年洋行
小野梓:明治5年2月18日 飛脚船「アメリカ」横浜港出帆-02
皇国人乗込人名(五十名)    〔THE JAPAN WEEKLY MAIL〕Apr.6.1872
由良 勧農助  和歌山      14 Japanese Students
山澤 静吾   鹿児島県     14 Japanese Students
山本 弥三            14 Japanese Students
井上 幾太郎  山口県      14 Japanese Students
吉田 慶蔵            14 Japanese Students
田代 静之助           14 Japanese Students
入江 音二郎           14 Japanese Students
梶山 鼎助            14 Japanese Students
柳井 譲蔵            14 Japanese Students
白根 鼎蔵            14 Japanese Students
小谷 静二            14 Japanese Students
赤羽 四郎   青森       14 Japanese Students
池田 猪之助           14 Japanese Students
高木 貞作            14 Japanese Students
※高木貞作に代り《平澤太助⇒※平原太作》14名の官費留学生
 平原太作、当初は自費留学。
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年03月23日 15:08 ◆小野梓 明治5年洋行
小野梓:明治5年2月18日 飛脚船「アメリカ」横浜港出帆-05
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
<桑名市>
[桑名史上の人たち(8) -高木貞作(たかぎ ていさく)-]
明治3年にアメリカへ行きました。高木はいったん帰国して、
明治5年に大蔵省派遣留学生として、再びアメリカへ行きました。
アメリカでは商業学校で運上所(税関)事務を学び、
明治8年に帰国しました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇