市來宗介宛・西郷菊次郎宛 明治五年八月十日(東京より米國へ)
【西郷南洲選集. 下】昭和19年

【西郷南洲選集. 下】昭和18年
 市來宗介宛  明治五年八月十日(東京より米國へ)p89/185
 ※市來宗介(一)
度々御書翰忝ク拜誦いたし候。
彌以テ御壯健御勉強の由、大慶此事に御座候。
御家内中皆々御元氣、殊に此度は、
主上の御巡幸被爲在候處、
野生にも供奉被仰付、
卒度罷歸候故、
御逢申上候處、 ※(二)
至極鹽梅宜敷、
野生の宅迄も歩行にて御入來有之、
私宅迄は初めての由に御座候。
養生方は不相變餘程御勤相成候由、
御方抔もアメリカ迄被參候て御修行有之の儀に候間、
是非養生方なり共不相負との噂にて、
御方の修行方が却て御親父樣の御勵に相成、
皆々嬉び居候仕合に御座候間、御安心可被成下候。
隨て野生を始メ一族中皆々元氣在候間、
御掛念被成間敷候。
此節七之丞殿洋行相調御出掛相成候故、 ※七之丞(三)
いづれ御面會も可有之候。
此幸便に任せ、
御註文の書物差上候間、
御落手可被給候。
何にても御入用の品は御申遣可被成候。
菊次郎え一封差遣候間、  ※菊次郎(四)
御届被下度、何篇宜敷御賴申進候。以上。
    八月十日   西郷吉之助
  市來宗介樣
    要 詞
一、市來六左衞門の長男で、その頃、米國に留學してゐた。
  母は隆盛の妹お琴である。          ※市來宗介(一)
二、六左衞門に逢つたこと、病氣療養中であつた。 ※(二)
三、岸良七之丞で、司法省から留學を命ぜられ、
  米國から英國に行くのである。        ※七之丞(三)
四、隆盛の嫡男、わづかに十二歳であつたが、
  宗介と一緒に米國に留學してゐた。      ※菊次郎(四)

 西郷菊次郎宛 明治五年八月十日(東京より米國へ)p89/185
度々の御紙面披見いたし候。
至極元氣にて勉強の由、大慶此事に御座候。
次に拙者も無異罷在候間、少しも御懸念有之間敷候。
陳ば英和字書差出候間御落手可被成候。
此度任幸便荒々一左右迄如此候。已上。
    八月十日   西郷吉之助
  西郷菊次郎殿
一、前書の宗介への書狀に同封したものである。p90/185
  (前書の註(四)參照)
p89【西郷南洲選集. 下】
〔画像〕p89【西郷南洲選集. 下】

西郷家系圖 p175/185
p175【西郷南洲選集. 下】
〔画像〕p175【西郷南洲選集. 下】
昭和十九年四月十五日印刷
昭和十九年四月二十日發行(三千部)
  停 定 價    二圓五十錢
    特別行爲税相當額 十二錢
    賣 價   二圓六十二錢
著 者 谷口 武
發行者 森  前
    東京都麴町區一番町十五(元園會館)
印刷者 桐谷 綱
    東京都本郷區駒込上富士前町二八
配給元 日本出版配給株式會社
    東京都神田區淡路町二ノ九
發行所 讀書新報社出版部
    東京都麴町區一番町十五(元園會館)
    振替 東京一五八三九
    電話 九段二七八六・四三一九
日本出版會會員番號120118號
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[岸良兼養]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
岸良 兼養(きしら かねやす、
天保8年8月(1837年)- 明治16年(1883年)11月15日[1])は、
幕末の薩摩藩士、明治時代の司法官。元老院議官、大審院長。
通称・七之丞[2]。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2016年03月23日 11:16 ◆小野梓 明治5年洋行
小野梓:明治5年2月18日 飛脚船「アメリカ」横浜港出帆-02
皇国人乗込人名(五十名)    〔THE JAPAN WEEKLY MAIL〕Apr.6.1872
市来 宗助            Ichike Sosuke
西郷 菊次郎           Saiyo Kikuyso
小野 梓             Ono
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇