《錦織義敎》簸川郡出東村・縣多額納税者【人材・島根:県人名鑑】昭和13年

【人材・島根:県人名鑑】昭和13年
《錦織義敎》 簸川 出東 p183/263
 縣多額納税者 農業
 簸川郡出東村
明治十五年(1872)九月
出東の豪家、錦織榮次郎の長男に生れ、
大正十五年(1926)家督を嗣ぐ
長じて、松江中學に學び
明治卅三年(1900)同校(二〇期)卒業の上、
高校を經て、 ※第五高等学校:下記
東京帝國大學に入り、
明治卅九年(1906)東京帝國大學農科大學を卒業し、
歸郷して家業に就く。
溫厚重篤の資性はその秀れたる才氣と相俟つて、
地方民の信望厚く、
殊に新時代の敎養高き地主として、
小作人に對する理解深く溫情に富む。
縣多額納税者にしてその高邁なる人格、年と共に輝く。
近代的明朗の紳士にして、
趣味も廣く殊に讀書に親しむ。
宗敎は佛敎なり。
(家庭)
父  榮次郎(安政四年:1857)
妻  朝野 (明治二〇年:1887)
       縣人 寺本昌福 姉
嗣子 龍夫 (明治四二年:1909)
女  喜代子(大正 三年:1914)
女  泰子 (大正 五年:1916)
二男 健次郎(明治四五年:1912)
三男 孝義 (大正 八年:1919)
四女 英子 (大正一〇年:1921)
五女 直子 (大正一四年:1925)
昭和十三年四月 五日印刷
昭和十三年四月十五日發行
人材・島根 定價 金 五圓也
編 者 島 洋之助
發行者 永富彪夫
    東京市豐島區西巣鴨四ノ二九八
印刷者 山縣精一
    東京市神田區神保町三ノ二九
印刷所 山縣製本印刷株式會社
    東京市神田區神保町三ノ二九
發行所 島根文化社
    東京市神田區淡路町二ノ七
    電話 神田(25)二〇一〇 二〇一一番
    振替 東京七七二三〇番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年07月17日 16:27 ◆松村仙造(眞澄) 島根縣立第一尋常中學校
島根縣立第一尋常中學校:明治33年卒業42名【帝国大学出身名鑑】
[14第五高等学校生   錦織 義教
第五高等学校 明治33年9月入学 大学予科 第二部 農科
       明治36年7月卒業 大学予科 第二部 農科
東京帝国大学 東京農科大学 農学科
       明治36年9月入学
       明治39年7月卒業
【帝国大学出身録】大正11年
錦織義教 島根県簸川郡出東村黒目九三七 p596/872
君は島根県に原籍を有し
明治三十九年東大農学部を卒業し後
家事を扶けて実業に従事し今日に至る
【帝国大学出身名鑑】昭和7年
錦織義教 p707/1005
島根県多額納税者・農業
父 栄次郎 安政四、五生
妻 朝野  明二〇、一一生、島根 寺本昌福姉
男 龍夫  明四二、九生
女 喜代子 大三、三生
女 泰子  大五、六生
君は島根県人
錦織栄次郎の長男にして
明治十五年九月を以て生れ
大正十五年家督を相続す
明治三十九年東京帝国大学農科大学を卒業し
農業を営み
県下の多額納税者にして
直接国税四千六十五円を納む
家族は尚
二男 健次郎(明四五、三生)
三男 孝義 (大八、三生)
四女 英子 (同一〇、八生)
五女 直子 (同一四、八生)
あり
(島根、簸川、出東村)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇