扇城高校(現・東九州龍谷高校)第一回卒業写真:後藤要子と電力王松永夫人
大分県中津市の地方史
大分県中津市の歴史風土、精神的風土の中、
先人達が守り受け継いできた文化を紹介します。
扇城高校 (現・東九州龍谷高校)
2012年11月03日 17時39分13秒
* 写真の左上と右下は開校時の三ノ丁時代、
右上は現在地の中殿に移転した時、
集合写真は第一回卒業写真と聞いています。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
mail 2015/06/12(金)17:23
小野様;
貴重な写真を有難うございました。
前列左から4人目が後藤要子伯母だと思います。
その隣が電力王 松永夫人だと思います。
別府祐弘 ※別府祐六の後妻の長男
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年09月03日 10:00 ◆別府家系図:豊前市三毛門 別府家系図:個人別
[別府一九郎(義方)『後妻』中津藩 中西兵四郎 嫡女:諡 釋尼妙弘]
〈除籍謄本〉福岡県豊前市長 釜井健介
平成21年4月17日発行
長女 別府ヨウ(後藤ヨウ) ※後藤要子
明治十九年四月五日生 (1886年4月5日)
明治四拾参年六月貮拾五日(1910年6月25日)
高知県幡多郡宿毛町宿毛土居下五拾六番屋敷
後藤環爾ト婚姻
六男 別府祐六
明治二十八年七月二十五日生 (1895年7月25日)
[宿毛市]
後藤 環爾(ごとう かんじ)
後藤環爾の追想録を読んで見ると、
彼が世に在った当時、政界、財界その他あらゆる社会の巨星と
随分深い親交のあったのに驚ろく。
前述の田中首相、小野義一はもとより望月圭介、安藤正純、横田千之助、
宮城長五郎、俵孫一等の各省大臣をつとめた政界の長老、
又財界では藤原銀次郎、松永安左衛門、正力松太郎等実業界の第一人者、
いわゆるわが国の歴史に残る大人物と互いに水魚の交わりをしている。
―略―
宿毛市 宿毛歴史館
〒788-0001 高知県宿毛市中央2丁目7番14号
TEL:0880-63-5496 FAX:0880-63-1319
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
九州電力 2015年3月3日
九州の偉人~松永安左エ門~その5
★福澤桃介との出会い★
(これまでの投稿はこちら)
大分県中津の竹岡一子と結婚します。
経済人列伝、松永安左衛門
2010-08-14 03:27:30 | Weblog
松永安左エ門
この間29歳、竹岡一子と結婚します。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2014年06月01日 07:55 ◆別府又十郎家:築上郡三毛門村 別府又十郎
『改訂版』<別府又十郎 妻:セツ 10人の子>
長女 別府ヨウ(後藤)生 明治19年 4月 5日(1886年4月5日)
※歿 昭和46年 1月 8日(1971年1月8日)
二女 別府レン(梅高)生 明治21年 6月 1日(1888年6月1日)
※歿 昭和53年10月 2日(1978年10月2日)
三女 別府キツ(原) 生 明治23年 3月14日(1890年3月14日)
歿
四女 別府ウラ(渡邊)生 明治24年 6月 6日(1891年6月6日)
※歿 昭和30年 6月13日(1955年6月13日)
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【現代人事調査録】大正14年
《松永安左衞門》 p664/1083
妻 カヅ 明治一七年九月生
大分縣人 竹岡吉太郎 妹
高等女學校 卒業
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[東九州龍谷高等学校]
沿 革
1899年から1世紀以上続く教育の伝統がここにある
明治32年2月 梅高秀山師が旧中津城内に扇城女学校創立。
大正11年9月 現在の中津市中殿町527番地に移転。
大正12年3月 扇城高等女学校となる。
昭和23年5月 扇城高等学校となる。
昭和26年3月 学校法人扇城学園となる。
―略―
学校法人 扇城学園 東九州龍谷高等学校
〒871-0031 大分県中津市中殿527番地
Tel:0979-22-0416 Fax:0979-22-3122
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2024年04月02日05:07
《竹岡吉太郎》中津市長:松永安左衛門は氏の女婿
【全国市長銘鑑:自治制実施五十周年記念】昭和13年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇