德廣巖城(上林 暁)[龍南会雑誌(五高)]第五高等學校龍南會 熊本大学
熊本大学学術リポジトリ
Title 岐阜提灯 : 創作
Author(s) 德廣, 巖城
Citation 龍南, 179: 44-60
Issue date 1921-09-09
熊本大学学術リポジトリ
Title 批評
Author(s) 竹内, 良三郎; 西川, 巖; 秋田, 實; 長江, 藤次郎;
西澤, 富則; 河瀨, 嘉一; 八波, 則吉; 上田, 英夫
Citation 龍南, 179: 74-100
Issue date 1921-09-09
批評 p2/28
乙種 ○秋田 實 p9/28
岐阜提灯 p14/28
ひとしく酷暑の陽に身を曝らして
牛馬の如く水災後の堤防に働くものゝ中で、
賃錢の得られるものは何もない人間で、
多少なりとも自分の物と云ふものを持つ地元の者は
復舊工事に喘ぎながら只過ぎし禍を呪ふてゐる、世は樣々だ。
酒に飲まれて不行跡の直らない車力をつかまへて、
酒の失敗や馬の尿に立つ虹まで描冩の爲めの描寫に忠實であるが、
文章はまづい、此一篇全体からして何の爲めに書いたものか
わからないやうにして了ふ、損な事だ。
割引しても同じ賃金にさへなればいゝ、
馬と道路が餘計に傷むばかりだと考へてゐる男に
金が身につかう筈はなし、
果ては馬まで取替へて了ふ、
そのまた跡始末まで人の世話になりながら、
ボンヤリ見上げた醉眼に娘の初盆の提灯が映つた、
それが岐阜提灯だ、あんまりあつけがない。
熊本大学学術リポジトリ
Title 山を焼く(二幕) : 小説
Author(s) 德廣, 巖城
Citation 龍南, 181: 17-47
Issue date 1922-03-10
熊本大学学術リポジトリ
Title 鰯の頭(喜劇一幕) : 戯曲
Author(s) 德廣, 巖城
Citation 龍南, 183: 69-83
Issue date 1922-10
熊本大学学術リポジトリ
Title 特殊部落の驕兒
Author(s) 德廣, 巖城
Citation 龍南, 185: 44-62
Issue date 1923-03
熊本大学学術リポジトリ
Title 雨後(一幕)
Author(s) 德廣, 巖城
Citation 龍南, 186: 1-17
Issue date 1923-07
熊本大学学術リポジトリ
Title 金貨
Author(s) 德廣, 巖城
Citation 龍南, 188: 30-40
Issue date 1923-12
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【第五高等学校一覧・第十三臨時教員養成所一覧. 自大正10至11年】
第七 生徒及卒業生 p84/189
一 生徒氏名(大正十年四月末日調)
文科 第一年甲二ノ組(四十一人) p91/189
德廣巖城 高知
【第五高等学校一覧・第十三臨時教員養成所一覧. 自大正13至14年】
七 卒業者氏名 p99/207
高等科 第三十三回(大正十三年三月)卒業(二百五十七名) p179/207
文科甲類(百名)
東文 德廣巖城 高知
【東京帝国大学一覧. 大正15至昭和2年】
卒業生姓名 p265/392
文學部 p270/392
英吉利文學科 p275/392
○昭和二年三月卒業
德廣巖城 高知
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
KUROSHIO SUNABI MUSEUM
上林 暁と黒潮の文学・文化
上林 暁 〜本名・徳廣 巌城〜
1902年、現在の黒潮町下田ノ口に生まれる。
県立第三中学校(現・中村高校)の頃より作家を志し、
生涯その志を変えることがなかった。
大方あかつき館(上林暁文学館)
〒789-1931高知県幡多郡黒潮町入野6931-3
tel:0880-43- 2110
fax:0880-43- 0222
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
[上林暁]
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上林 暁(かんばやし あかつき、
1902年(明治35年)10月6日 - 1980年(昭和55年)8月28日)
は、日本の小説家である。高知県西部の幡多郡出身。
本名は、徳廣巌城(とくひろ いわき)。
来歴・人物
高知県幡多郡田ノ口村下田ノ口
(現在は幾多の町村合併を経て黒潮町)に生まれた。
高知県立三中(現高知県立中村高等学校)の時代には、
雑誌『文章世界』に影響を受け、
友人らと語らって回覧雑誌『かきせ』を発行し、
この頃に小説家になる希望を持った。
また、芥川龍之介に傾倒する。
1921年(大正10年)に熊本の第五高等学校文科甲類に入学。
入学した年に校友会雑誌『龍南』の懸賞創作に応募した
『岐阜提燈』が三等に入選。
翌年には雑誌部委員となる。
1922年(大正11年)に高等学校の寮を出て、
熊本市上林(かんばやし)町75の森山方に下宿、
「上林」の筆名は、このときに住んだ地名に由来する。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇