遊廓・娼妓・芸妓【朝日年鑑. 昭和3年】昭和2年10月発行
【朝日年鑑. 昭和3年】
遊 廓(『第四十四回國勢一班』に據る) p121/416
種 別 大正十三年 大正十二年
貸座敷免許地 五三三 五四四
貸座敷營業者 一一、六九〇 一一、二五一
引手茶屋 一一四 四一
娼 妓 五二、三二五 五〇、二八四
貸座敷傭人 男 七、一一一 五、四八五
女 二二、〇四二 二〇、五六九
遊 客 22,376,643. ―
料理屋その他(同上、大正十三年現在) p121/416
料理屋 五〇、六〇六
待合茶屋 三、三〇九
藝妓置屋 一八、九九六
藝 妓 七七、一〇一
飲食店 一三三、六四五
◎雜種税細別表 p193/416
遊 興
藝妓及幇間 花代 百分ノ七
雇料 百分ノ七
送込娼妓 同 百分ノ五
居稼娼妓 同 百分ノ三
娼妓と其の健康診斷(『衛生局年報』に據る)p223/416
大正十四年實數
※病名・実数・割合等略
(備考)大正十四年末現在の遊廓は五三九箇所にして
この遊廓における娼妓一日平均數は五萬一千四百二十三人なり。
健康診斷所は四百九十箇所、
この診斷所において診斷を受けたる者の
延人員は三百十七萬四千九百九十四人、
しかしてこの受診人員中有病と認めたる者
七萬二千六百六十五人ありたり。
なお本表は全國娼妓の罹病者を病症別に檢出したので
同時に二以上の疾病を併發したる者は
列記したる前位の疾病を本病と看做して算した、
故に黴毒と淋病とを併發したものは黴毒として算し
淋病の項の括弧内に一を加へた、以下類推すべし、
因に比例數は各項併發數を合して
總有病數に割合を求めたものなるが故に其合計は百を超過す。
貸座敷、藝娼妓、遊客及料理屋其他(大正十四年中)p356/416
道府縣 娼妓 藝妓
北海道 二、〇五五 三、六三九
東 京 五、一五八 一〇、七五四
神奈川 一、五一〇 二、三三五
新 潟 一、四七八 三、一五三
愛 知 二、三七一 六、〇四三
三 重 一、四七五 一、三三七
京 都 四、三五二 二、五七一
大 阪 八、五五九 五、五八四
兵 庫 二、四九五 四、二八五
廣 島 二、五六四 一、九六四
山 口 一、二二二 一、五七一
福 岡 二、四二二 二、九八八
長 崎 一、六六六 一、一一五
合 計 五二、八八六 七九、三四八
※娼妓が千人を超える道府県のみ転載。
昭和二年九月二十五日印刷 定價金八十錢
同 年十月 一 日發行 (郵税金十二錢)
著作、發行 大阪市北區中之島三丁目三番地
兼 印刷者 一花健藏
印刷所 大阪市北區中之島三丁目三番地
大阪朝日新聞發行所
發行所 大阪市北區中之島三丁目三番地
株式會社朝日新聞社
發賣所 大阪朝日新聞社
同 東京朝日新聞社
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇