矢内原忠雄文庫植民地関係資料
[南洋朝日新聞]南洋サイパン島・
發行兼編輯人《土井十太郎》昭和9年6月30日

南洋朝日新聞 昭和九年六月三十日 土曜日
發行兼編輯人 土井十太郎
發 行 所  南洋サイパン島ガラパン二丁目
日   刊  南洋朝日新聞社

常夏の南洋に憧れて居りましたが
此度漸く思ひ叶ひましてテニアンの照月樓にて
皆樣に御目見得致す樣に成りましたから
どうぞ御ひゐきの程御願致します
御挨拶
照月樓
御目見得  道子
藝  者  米八  千太  照葉
酌  婦  花子  春子  和子  金子
毎度格別の御いひきに預りまして厚く御禮申上ます。
此度内地より新玉が參りました、
新進を加へ萬全サービスを以て
皆樣に御滿足を與へる考で御ざいますから
どうぞ御散歩の折御立寄被下樣御待申上ます。………

開業お知せ
 從來『乙姫』經營中は格別御引立に預り難有厚く御禮申上ます。
 今度左記の處で料理店を始めました、
 美人も揃つて居ります、劃期的の勉強を致します。
 お散歩の節お立寄り御贔屓の程願ます。
   なか島樓  南三丁目【風月樓】裏
D15020040200-08
〔画像〕D15020040200-08

D15020040200-09
〔画像〕D15020040200-09

女を轉賣……
 利を食ふ
  得意の一手、エロ工作嵩じ天安で御用辨
沖縄縣島尻郡生れ金城牛助(二七)は前科二犯の強か者で
現在パラオ島コロール町にカフエー『樂園』を經營してゐるが
女不足のため過般テニアンに來り
女を物色中ソンソンのカフエー『イロハ』の女給
松原フユ(一九)―假名―を得意のエロの手でたらし込み
去る三日フユの外出を機會に女をそゝのかして
サイパンに逐電『イロハ』の前借百二十圓を踏み倒し、
次で北廓某料亭に前借百五十圓でハルを住み込ませ
内八十圓を『イロハ』に送つたのみで殘金は着服費消したが
味を知つた金城の惡策は更に歩を進め當時ロタより所用にて
サイパンに來り滯在中のロタ島某飲食店主人伊佐川某に
ハルの話を持ちかけ前借三十五圓で取りきめ
六月十九日某料亭にゐるハルを未だ酌婦鑑札の下らざるに
先だち連れ出しロタへ遁走、
今後の野望を劃策中遂に惡運盡きて
去る二十七日大西刑事、稻葉巡査の手に逮捕されるに至つた
   【[南洋庁]職員録. 昭和8年8月1日現在】
    ◎テニアン出張所 p50/113
     (サイパン支廳管内 テニアン島)
     ●警務係
      巡査 月五〇 稻葉利範

 人事往來
今航横濱丸にて
▲拓務屬    三田村武夫
   【職員録. 昭和9年8月1日現在】
    拓務省 p370/759
    ◎朝鮮部
    屬 三田村武夫
▲帝大敎授   矢内原忠雄
▲同 秘書   久保田ちと子 ※下記
▲臺北帝大助手 細川隆英
▲天安小學校長 相川新次郎
   【[南洋庁]職員録. 昭和8年8月1日現在】
   ●テニアン尋常高等小學校(テニアン島) p91/113
    訓導 學校長 從七勲八 相川新次郎
▲山村淸次
▲加藤千太郎の諸氏來島、寄彩又は歸島
D15020040200-10
〔画像〕D15020040200-10

おひろめ  何卒御引立の程を
 八千代内 文子
D15020040200-11
〔画像〕D15020040200-11
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
件名標題(日本語) 新聞記事:南洋朝日新聞
階層 琉球大学附属図書館
   矢内原忠雄文庫植民地関係資料
   南洋新聞記事:南洋朝日新聞
レファレンスコード D15020040200
所蔵館における請求番号 矢内原忠雄文庫-182
            (所蔵館:琉球大学附属図書館)
言語 日本語
作成者名称(日本語) 南洋朝日新聞//藤井彩帆醫院長
記述単位の年代域   昭和9年(1934 - 1934)
資料作成年月日    昭和9年6月30日(1934/06/30)
画像数 4
組織歴/履歴(日本語) 矢内原忠雄文庫植民地関係資料//南洋廳
『国立公文書館・アジア歴史資料センター』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
Author  矢内原、勝
Publisher 慶應義塾経済学会
Publication year 1987
Jtitle   三田学会雑誌Vol.80,No.4(1987.10),p.285(1)-309(25)
Notes   論説
 ―略―
記録は同行者(久保田ちと子氏)によって整理され、 p21/26
それを矢内原忠雄自身の記億かメモによって補なったものを
自ら書いて著書の原稿としている。
 ―略―
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
土曜学校講義
矢内原忠雄が、戦争の色濃くなった時代、
東京大学を追われ公職をはなれた期間に、
自宅で有志の青年に行った講義録です。
参加者(久保田ちと子さん、籾山民子さん)が筆記されたものを、
矢内原伊作、藤田若雄の両氏が編纂して全10巻としています。
 ―略―
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇