全國各新聞社の特派從軍通信記者〔2/2〕【征清戦史:武勇日本. 下】明治34年

【征清戦史:武勇日本. 下】
 第二節 全國各新聞社の特派從軍通信記者 p824-829/837

今左表に、當時各從軍通信記者諸氏の氏名、 p826/837
及其所遣各新聞社名、並に其附屬軍隊、若くば軍艦名、
將た之が經過せし戰地名簿を掲げんに、
※附屬軍隊並軍艦名・經過戰地名は略す=小野一雄


特派員氏名
[29] 東北日報(新潟)  p828/837
寺澤 熊男
[30] 下野新聞(宇都宮)
太田 昇三郎
大門 恒作
周藤 千代壽
中村 忠吉
[31] 東北新聞(仙臺)
櫻田 孝次郎
菅野 多聞
[32] 東北日報(仙臺)
水谷 愛次郎
[33] 福島民報(福島)
佐原 七郎
[34] 中國民報(岡山)
岩崎 吉太郎
[35] 山陽新報(岡山)
野間 五造
[36] 藝備日日新聞(岡山)
小泉 左右治
[37] 門司新報(山口)
川田 政三
[38] 長周日報(山口)
中島 眞准
中川 彌平
[39] 高知日報(高知)
楠田  玄
[40] 土陽新聞(高知)
坂崎  斌
安藝 喜代香
中野 寅次郎
[41] 長崎新報(長崎)
江口  翠
[42] 鎭西日報(長崎)
塙  燕藏
岩永 八之丞
河原 元之助
[43] 佐賀自由新聞(佐賀)
吉村 喜平次
[44] 福岡日日新聞(福岡)
守田 彌八郎
[45] 福陵新報(福岡)
奈良崎 八郎
宮川 五郎三郎
末永  節
[46] 九州日日新聞(熊本)
安達 謙藏
佐々木 正
矢島 篤政
高木 正雄
内海 香洲
高木 末熊
稻田 初太郎
[47] 九州自由新聞(熊本)
牧野 勇喜
中村 楯雄
[48] 北 海(函館)
筒井 喜平
[49] 北のめざまし(函館)
菅原 笑治
[50] 琉球新聞(沖縄)
諸見里 朝鴻
護得 朝惟

右の表中に挿入せざりし
日本新聞社特派從軍記者《櫻庭經緯》氏の如きは、
第一軍司令部附にて、平壌を出發せんとするに際し、
不幸にも病痾の侵す所となりて、
棋津浦の我兵站病院に病歿し。

又報知新聞社特派從軍記者《枝元長辰》氏は、
大總督府に從屬して、大連灣に上陸し。
尋で金州城より旅順口に至りしが、
同く病魔の襲ふ所となりて歸朝し、
直に日本赤十字病院に入療せしかども、
藥石其効を奏せずして死亡し去り。

又二六新報社特派從軍記者《遠藤又一》氏は、
第二軍司令部附を以て山東省に赴きつ、
摩天嶺攻撃の際に、敵彈の爲に斃れき。

又朝野新聞社特派從軍記者《奥村文三郎》氏は、
病痾の爲に、仁川共立病院にて死亡し。

又大阪毎日新聞社特派從軍記者《西村時輔》氏は、
歩兵第九旅團司令部附なりしが、
京城の滯在中に病に染み、
一旦歸朝せしも終に死亡し。

又大阪毎日新聞社特派從軍記者《辻信之助》氏は、
第一軍司令部附を以て、牛莊より營口に向ふの途次、
高刊にて發病し、歸朝の後、
大阪府立病院に死歿し。

又中國新聞社特派從軍記者《山下熊吉》氏も、
歩兵第九旅團司令部に在りしが、
平壌攻撃の際、箕子廟畔にて戰闘の視察中、
不幸にも敵彈の爲に斃れにしとぞ。

明治三十四年二月廿六日印刷  征淸戰史下巻
明治三十四年三月十四日出版   上中下三冊
著作者 穗波德明
    東京市小石川區表町百〇九番地
發行者 大日本中學會
    右 代表者 岡田義道
    東京市小石川區表町百〇九番地
印刷者 玉置與十郎
    印刷擔任者 山口竹二郎
    東京市京橋區宗十郎町十五番地
發行所 大日本中學會戰史部
    東京市小石川區表町百〇九番地
    (電話 番町六番)
印刷所 合資會社 國文社
    東京市京橋區宗十郎町十五番地
    (電話 新橋二五九番)
製本者 岩本一郎
    東京市神田區錦町二丁目五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇