舞鶴海軍酒保・中江濟學會【中江種造伝. 下】昭和16年

【中江種造伝. 上】昭和16年
タイトル  中江種造伝. 上
著 者   [曽我鍛] 編
出版者   中江竜二
出版年月日 昭和16年

【中江種造伝. 下】昭和16年
タイトル  中江種造伝. 下
著 者   [曽我鍛] 編
出版者   中江竜二
出版年月日 昭和16年
  第一 京都に移る  p9-10/188
 翁が一家を擧げ、その本居を京都に移したのは、
明治二十三年であつた。
その月日は明かでないが、五木鑛山の石井倶寛宛、
九月一日附翁の書翰に
”今回家族引越に付、結構の品御惠投被下難有奉存候“
とあるから、おそらく八月の下旬であつたかと思はれる。
最初の假宅は、室町三條上ル東側中程であつた。
その後藤子夫人はずつと須磨で病を療養されてをり、
夫人の繼母橋本千代子刀自が專ら家庭萬端の世話に當られてゐた。
ついで二十四年十一月以後、二十六年四月以前、
これも年月明瞭でないが、
衣棚通押小路上ル上妙覺寺町十五番地に移轉。
その後二十七年六月以後、
二十八年五月以前に、
富小路通夷川上ル大炊町三百四十八番地なる ※別稿に記載
現在の本邸成り、これに一家引移つた。
  第十二 舞鶴海軍酒保  p102/188
 京都府加佐郡新舞鶴町に軍港が設けられたのは、
明治三十四年十月であつた。
その當時新舞鶴はまだ一漁村に過ぎなかつたので、
店舗といふほどのものもなく、
從つて非常に不便であつた。
そこで當時の工廠長の慫慂もあつて
翁は軍港に最も近接せる餘部
~其後中舞鶴町と改稱、
昭和十三年新舞鶴町と合併、
現在は東舞鶴市となつてゐる~
に新たに海軍酒保を經營、
米、麥、酒、醬油その他
日用必需品の販賣をなさしめることになり、
傍ら若干の土地を買収し、
これに工廠職工向の小住宅數十戸を急造させたりした。
    第八編 社會奉仕       p105/188
  第一 中江濟學會         p106/188
 茲に昭和六年現在卒業者氏名を列記す p110/188
 卒業年度  出身大學   專攻學科     氏 名  原 籍
大正七年  京都帝國大學 工科(機械工學科) 西原利夫 京都府
大正十年  京都帝國大學 工科(機械工學科) 菅原菅雄 京都市
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2019年08月28日
京都帝国大学 菱川正武君 椹木義一君 田賀喜一君
【日本機械学会誌】第42巻 第266号 昭和14年5月
講演(4) 金属の内部摩擦による変形と速度との関係
      (30分)幻燈使用
      正員 西原利夫君   (京都帝国大学)
      准員 椹木義一君   (同 学 生) 講演者
      准員 田賀喜一君   (同 学 生)

blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2012年04月14日
小野栄一郎:菅原菅雄教授
[京都帝国大学 工学部 機械工学科]-01
【京都帝国大学一覧】昭和12至13年度
工学部職員(同職中ノ氏名ハ就職ノ順ニ掲ク)p128/304
学部長   平野正雄 教授
機械工学教室 p129/304
濱部源次郎  教授  工学博士 工学士 機械工学第四講座担任
菊川清作   教授       工学士 機械工学第六講座担任
西原利夫   教授  工学博士 工学士 機械工学第二講座分担
                    材料強弱学講座担任
菅原菅雄   教授  工学博士 工学士 機械工学第一講座担任
田伏敬三   教授       工学士 機械工学第三講座担任
藤本武助   助教授 工学博士 工学士 機械工学第七講座分担
長尾不二夫  助教授 工学博士 工学士 機械工学第五講座分担
佐々木外喜雄 助教授 工学博士 工学士 機械工学第二講座分担
河本 實   助教授      工学士 機械工学
奥島啓弐   助教授      工学士 機械工学 p130/304
工学部 機械工学科 p211/304
昭和11年入学 37名
小野栄一郎 岡山
小野又一  高知  ※小野一雄・雄二の父
諏訪部 正 和歌山
椹木義一  京都
田賀喜一  大阪
菱川正武  岡山
四方健二  京都
長井孝太郎 大阪
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇