[日本赤十字社]準備看護人卒業式
第一回(明治30年)~第四回(明治32年)【官報】
<第一回19名>明治30年(1897)
【官報. 1897年10月27日】明治30年
〇日本赤十字社錄事 p5/9
準備看護人卒業式
本月十八日 日本赤十字社教成準備看護人
第一回卒業生徒十九人ニ對シ
卒業式ヲ擧行セリ
―略―
卒業生徒ノ人名左ノ如シ
東京府士族 淸水 耕一
大阪府平民 桃原 慶治郎
島根縣平民 河上 啓四郎
東京府士族 瀨利 銀次郎
長野縣平民 小林 延太郎
愛媛縣平民 鈴木 昌暢
茨城縣士族 磯部 浩
栃木縣平民 原 源司
大分縣士族 岡田 猪吉
山梨縣平民 志村 嘉雄
東京府平民 鳥塚 政吉
石川縣士族 田中 松太郎
東京府士族 湯川 臨太郎
山口縣平民 石山 八十吉
東京府平民 松田 小吉
千葉縣士族 駒留 錫次郎
巖手縣平民 小泉安左衞門
福井縣平民 齋藤 定吉
富山縣平民 桃井 霓太郎?
<第一回乙組5名>明治31年(1898)
【官報. 1898年03月25日】明治31年
〇日本赤十字社錄事 p3/9
準備看護人卒業式
日本赤十字社ニ係ル
第一回準備看護人乙組五人ハ
今回其修業ヲ了リタルニ依リ
本月二十二日同社ニ於テ卒業式ヲ擧行セリ
―略―
卒業生徒ノ族籍、氏名左ノ如シ(宮内省)
愛知縣平民 櫻木 琴太郎
三重縣平民 山本 惣三郎
東京府平民 川澄 奥次郎
福井縣平民 藤堂 芳太郎
新潟縣平民 廣川 茂作
<第二回19名>明治31年(1898)
【官報. 1898年09月26日】明治31年
〇日本赤十字社錄事 p3/9
準備看護人卒業式
日本赤十字社本社ノ養成ニ係ル
第二回募集準備看護人生徒十九人ハ
所定ノ學術全科ヲ修了シタルヲ以テ
本月二十日卒業式ヲ施工シ
準備看護人辭令書ヲ授與セリ
其卒業生徒人名左ノ如シ(宮内省)
靜岡縣平民 永井 勤一
福島縣平民 高城 隆三
福島縣平民 三本 榮春
靑森縣士族 工藤阿佐五郎
山梨縣平民 山田 定太郎
岐阜縣平民 景山 銕治郎
神奈川縣平民 小島 卯三郎
長野縣士族 岡部 學三
埼玉縣平民 野口 豐三郎
神奈川縣平民 柴田 松稠
新潟縣平民 湯本 順之助
山梨縣平民 鹽野 美好
山形縣士族 加藤 幸作
福島縣平民 圓谷 龍平
長崎縣士族 齋藤 政夫
福島縣士族 今野 良作
秋田縣平民 秋山 源治
三重縣平民 平岡 太膳
靜岡縣士族 神谷 精一
※<第三回>官報に記載なし
<第四回5名>明治32年(1899)
【官報. 1899年08月28日】明治32年
〇日本赤十字社錄事 p2/10
準備看護人卒業式
日本赤十字社ニ於テ本月二十一日
第四回募集準備看護人五人ニ對シ
卒業式ヲ擧行シ
準備看護人辭令ヲ交付セリ
其人名左ノ如シ(宮内省)
長野縣平民 新井 善一
東京府士族 森 滋太郎
東京府平民 木村 眞吉
東京府平民 稻毛 槌五郎
長野縣平民 五味 秀藏
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇