[京都ノ飛航家 安井庄太郎]
院内野二十万坪ノ飛行場設置ニ着手セリ大正十年
<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>大正13年
院内野二十万坪ノ飛行場設置ニ着手セリ大正十年
<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>大正13年
<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p001
〇北村先生編 丹波誌 一部拾五巻 p2/236
先生に請ひて二部を淨寫し
京都帝國大學圖書舘と
京都府立圖書舘に各一部を寄託す
大正拾四年七月一日
北村龍象先生喜壽會
(北村先生喜壽會結末報告書を添附す)
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p002
飛行場 p63/236
京都ノ飛航家 安井庄太郎ハ
院内野二十万坪ノ飛行場設置ニ着手セリ
大正十年
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p063
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
<愛国飛行場・大本教婦人会>《安井荘次郎》[丹波町誌]
「当須知町ハ、綾部・亀岡ニ接セズト雖モ其ノ中間ニアリ、
先ニ民間飛行場ノ開設セラレタル所ナリ。
大正一〇年、京都出身ノ民間飛行士
故安井荘次郎氏ノ選定要望ニヨリ、
荒地ヲ開キ無償貸与セシモノナリ、
航空研究所ノ開設、練習生ノ養成、宣伝飛行ニアタリ、
其間、八日市陸軍飛行隊ノ演習ニモ使用セラレタリ。
ソノ位置ハ須知町曽根、院内ニアリ、旧山陰道ニ沿ヒ、
三〇万坪の一大高原盆地ニシテ、
其中央ニ三万坪ヲ拓キ飛行場ニアテシモノナリ。
安井氏ハ先年、御大典記念飛行ニ参加シ、当町ヘ帰路、
機体ニ故障ヲ生ジ墜落横死ヲ遂ゲラレ、
飛行場ハ閉鎖サレテ今日ニイタレリ。
今回、愛国飛行場献納ノ美挙ヲ聞キ、
献納者ト協議ノ上、充分ニ御便宜ヲ計ルベク、
過去、現在ノ事情ヲ述ベテ、御高配ヲ願フモノナリ。
須知町長 田端長久郎
京都第一六師団長閣下」
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『古文書資料置き場』
丹波誌全巻15巻
総論:1巻、亀岡町1巻、南桑田郡2巻、北桑田郡1巻、
船井郡2巻、何鹿郡2巻、天田郡2巻、多紀郡2巻、氷上郡2巻
著者:北村龍象
発行日:大正13年11月1日
寛政年間に福知山藩の古川茂正、
篠山藩の永戸貞が編纂した氷上、天田、多紀の三郡を再編し、
残りの桑田、船井、何鹿の三郡を追加
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇