檜山村中臺[天下橋]
幕府建立ノ橋ナル故斯ク名ヅケタルナリ
<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>大正13年

<丹波誌巻七:船井郡下巻236頁>

 丹波誌巻七:船井郡下巻_p001
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p001

〇北村先生編 丹波誌 一部拾五巻 p2/236
 先生に請ひて二部を淨寫し
 京都帝國大學圖書舘と
 京都府立圖書舘に各一部を寄託す
大正拾四年七月一日
  北村龍象先生喜壽會
(北村先生喜壽會結末報告書を添附す)
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p002
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p002

檜山村 p148-150/236
 大字 橋爪 和田 井脇 中臺 大朴
    井尻 八田 小野 檜山
四百四十八戸 二千三百五十九人 明治二十九年調査
區裁判所 村役場 小學校 警察署 郵便局
旅人宿  雜貨店 寺ハ檜山ニアリ
舊領主 柴田七九郎 陣屋ハ檜山ニアリ
高 五百二十五石ノ旗下士ニシテ
幕府直轄地ヲ支配シ
氷上郡ニハ到ル處 管轄村落アリテ
公儀御代官ノ名ヲ以テ號令シ
頗(すこぶる)権勢ヲ施セリ

檜山村 天下橋 p152/236
天下橋ハ 大字檜山ノ東端ニアリ
幅 一間半 長 二間ノ土橋ノミ
何ヲ以テ此ノ名アル
當時 幕府ヲ 天下ト唱ヘ
將軍ヲ 天下様ト云ヒシカバ

幕府建立ノ橋ナル故
斯ク名ヅケタルナリ

領主ニテ支辨シ難キ程ノ建造修繕ハ
幕府コレヲ直轄スルヿ(こと)
今ノ國庫支辨ノ如シ

此ノ 一小橋 何故天下普請タリシヤ
由緒詳ナラズ

領主柴田ハ 幕府ノ代官ヲ勤ムルヲ以テ
之ヲ随意處分スルノ権能ヲ有セリ
他領ナランニハ 幕府ノ吏員来往シ
賦外ノ賦ヲ徴シ領主土民
其ノ煩ニ耐ヘザルナリ

新道路 開ケテヨリ
此ノ橋ハ 舊道ト共ニ 草莱中
ソノ遺址ヲ留ム

西岸寺 p152/236
 ―略―
 丹波誌巻七:船井郡下巻_p152
〔画像〕丹波誌巻七:船井郡下巻_p152
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
『古文書資料置き場』
丹波誌全巻15巻
総論:1巻、亀岡町1巻、南桑田郡2巻、北桑田郡1巻、
船井郡2巻、何鹿郡2巻、天田郡2巻、多紀郡2巻、氷上郡2巻
著者:北村龍象
発行日:大正13年11月1日
寛政年間に福知山藩の古川茂正、
篠山藩の永戸貞が編纂した氷上、天田、多紀の三郡を再編し、
残りの桑田、船井、何鹿の三郡を追加
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇