【満州引揚】《小川清久》
(終戦時)璦琿 独歩795大隊:
舞鶴上陸 昭和28年8月11日[身上申告書]
身上申告書 寫 昭和28年8月11日 於 舞 上陸
高砂丸
所属部隊(終戦時) 独歩795大隊
通稱号 満37563
部隊長官氏名 山田大尉 中隊長 前田博之少尉
駐屯地 璦琿
終戦時の職名 大隊本部附主計下士官
役 種 現 兵種 経理 徴集年
官等級 兵長
氏 名 小川清久
生年月日 大正12年3月29日
本籍地 長崎県長崎市酒屋町30
復員後の連絡先 京都市左京区下鴨松の木町47 西村方
母 小川梅子
行動(履歷)の概要
最も長くいた所 斉斉哈爾市 胃潰瘍
昭和19年2月10日 璦琿 満洲第612部隊(第6国境守備隊)
第8中隊に入隊―入営
昭和19年6月?日 璦琿陣地にて戦車壕作業に從事
昭和20年1月?日 新京 関東軍経理部教育部
下士官候補者隊にて教育を受く
昭和20年6月?日 原部隊に皈る 部隊編成改まる
昭和20年8月8日 東山陣地にて戦闘参加
昭和20年8月22日 部隊降伏し同日武装解除を受く
孫呉に南下し収容所に入る
昭和20年9月?日 北上し ブラゴエチエンシク収容所に入り
労働に從事
昭和21年4月?日 恢復患者として ブラゴエ 出発
昭和21年4月?日 黒河収容所に入り 労働に從事
昭和21年9月?日 黒河にて炊事夫
〔28 9 29〕 現残処決了 裏面に続く
20身上申告書寫2-2小川清久
19の続き
行動(履歷)の概要
昭和23年4月?日 通化省 日本人部落にて教育、後農業に從事す
昭和25年4月?日 斉斉哈爾 日本人小学校教員
皈國に到る
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【引揚検疫史. [第2巻] (第2・3部)】昭和23年
復員衞生部員より聽取せる情報 p33/66
舞鶴檢疫所入港引揚船、明優丸及び遠州丸にて歸還せる
衞生部員より齎らしたソ聯地區の邦人収容狀況、
主として衞生的見地よりの視察情報は左の通りである
一、収容地區の気候風土、衞生狀況
(イ)ブロクレヒスク地區
(シベリア本線 ブレーヤ驛より支線にて南へ四十分
ブレーヤ河と黑龍江との合流地附近)
―略―
(ロ)グクビシユフカ地區(黑河の東北方約一〇〇粁)
収容員一、〇〇〇名 人口一萬近き
シベリア鐵道のブラゴエへの分岐點に當る要衝で
収容所は市内にある
作業は材木運搬が主である
冬期は零下四十度に下る、
水は乏しく夏期は雨多く赤痢患者の發生を見た
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇