東都第一の名所なる墨田川の滸り八洲園【明治貴女鑑】明治21年

【明治貴女鑑】明治21年1月出版
  頂門一針
 明治貴女鑑
浦の家霞 閲 花汀散史 著
 東京共隆社 発兊

頂門一針 明治貴女鑑序 p4/90
現今の上流社會の或る紳士と貴媛が
東都第一の名所なる墨田川の滸り八洲園裡に於て・・・。
 目 錄 p6/90
第二回 佳人墨堤賞櫻花 八洲園裡出才子

 〇第二回 佳人墨堤賞櫻花 八洲園裡出才子 p15/90
明治の十五年四月三日は日曜日にして
※明治15年(1882)4月2日=日曜日
天氣も至つて晴朗なれば・・・ p16/90

芳  ナニ此から先はそんなに雜沓はしませんが・・・ p17/90
   八洲園と云ふ奇麗な庭がありますから
   往て見ませうじやァありませんか
淸子 アヽそんなら往て見やう
ト淸子は下婢と連立てたどりたどりと歩む内
早や八洲園に至りければ
松風は濤々として宛(さなが)ら狂馬の駆け奔るが如く
瀧の音は轟々として殆んど數千の雷霆斎しく震ふに似たり
怪石交錯奇卉蔭を列ね
層巒樹影池中に倒影し庭中の景色
畫にも描ぬ程なれば
淸子は池の邊に佇立て彼首此首を眺つゝ
淸子 マァ實に景色が好ネー
   妾は初て八洲園のお庭を拜見したよ
芳  ヘイ左樣で御座いますか
   此なお庭はマァ何處にもありますまい
淸子 アヽ何處にもないネー
   是のマァ池へ懸つて居る石橋の奇麗な事・・・
   臘石でこしらへたのだらうネー
芳  さうで御座りませう
   なんとも美事に出来て居ますネー
   マァ奥樣
   那(あの)松の木を御覽なさいまし
   奇妙じやァありませんか。
淸子 ヱどれ@ヽ那(あの)松の木か・・・
   成程奇躰だネー
   丈が漸く五尺ばかりで横へ蟠つて居ること
   大したものだネ
   あれはモー餘程古い松に@相違ないよ
芳  それから奥様那(あ)の築山を御覽なさいまし
   どうしてあんなに高く出來たでせう
淸子 アァ爾(そう)だネー
   マァお芳や向ふの池岸の茶會坐敷を御覽ん・・・
   大層風雅な造り方だネー。

 1-小松島八洲園美人の賑ひ

芳  左樣で御座ります
   あれが眞個の風雅で洒落て居ると云ふのですよ p18/90
   アレ石燈籠の傍に立て鐵砲をかついで居る人は造りものでせうか
   それとも只の人でせうかネ
   些とも動ませんよ
淸子 アヽ那(あれ)かへ
   那(あれ)は造物に相違ないだらう・・・
   ―略―
左りとは知ぬ下婢
お芳は池の中を眺めつゝ
芳  モシ奥樣この緋鯉を御覽なさい
   大層此處へ集つて居ますネー
   アレ那(あの)鯉の大い事・・・
淸子 さうだネー
芳  マァあんな大な腐を一口で喰て仕舞ましたよ

〔画〕向島八洲園ニ清子始テ忠雄ニ逢ノ p21/90
 p21-50【明治貴女鑑:頂門一針】
〔画像〕p21-50【明治貴女鑑:頂門一針】

淸子 それじゃァ  p27/90
   貴郎は四月三日の日曜日に八洲園へ・・・
   ※明治15年(1882)4月2日=日曜日
明治 廿年十一月一日版權免許 正價 金五拾錢
同 廿一年 一月  出  版
著述兼出版人 東京府平民
       千葉茂三郎
       京橋區銀坐貮丁目六番地
發 兌 所  京橋區銀坐貮丁目六番地
       共 隆 社
大賣捌所
日本橋區横山町三丁目  辻岡 文助
同   本石町二丁目  上田屋榮三郎
同   通四丁目    春 陽 堂
同   橘町四丁目   鶴 聲 社
同   馬喰町二丁目  山口屋藤兵衛
同   藥研堀町    鈴木喜右衛門
京 橋區南鍋町一丁目  兎屋書籍店
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇