《赤羽柳吉》天龍公司炭礦主【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
財界二千五百人集
「滿蒙及朝鮮篇」目次 p5-13/196
銀行會社商店之部 p13-14/196
《赤羽柳吉》 p75-76/196
天龍公司炭礦主、炭礦業、
長野縣在籍
氏は長野縣人赤羽一衞の二男にして
明治十二年七月四日を以て生れ
同四十年分れて一家を創立す
同三十七年早稻田大學邦語法律科を卒業 ※別稿に記載
更に三十八年日本大學高等專攻科を卒へ
同年鐵道作業局計理部に勤務す
偶々日露戰役に際會し
野戰鐵道提理部附を命ぜられ
同三十九年渡滿す後ち
同提理部の滿鐵に引繼がるゝや
同社員となりしが
四十一年四月辭して實業界に投じ
諸會社の設立發起人となり
推されて中央商事・大信商事の各代表取締役
中華電氣工業・日華興業の各取締役
大連信託代表取締役
スミス自動車の監査役たりし事あり
氏は昭和四年以來
奉天省本溪縣牛心臺に無煙炭礦二礦區の採掘權を獲得し
天龍公司炭礦と稱し採掘に從事せしが
開坑以來匪賊の襲撃を受くる事數回
昭和七年六月には大腿部に貫通銃創を蒙り
又は休業する等
幾多の艱難に遭遇したるも不撓不屈
遂に年産額四萬頓の出炭を見るに至りたり
尚半無煙炭礦二礦區の採
掘權を有し
近く開坑の準備中なり
又大連に多數の貸家を所有せり
家族は
妻 コト子(明治一二年生 富山縣 增田茂右衞門 長女)
長男 憲男 (大正 二年生 第四高校 在學)
長女 美智子(明治四〇年生 東北帝大 法科卒) ※別稿に記載
二女 文子 (明治四二年生)
三女 とみ子(明治四四年生)
四女 須磨子(大正 四年生 大連神明高女卒)
二男 龍夫 (大正 六年生 大連中學 在學)
三男 羊治 (大正 九年生 大連中學 在學)あり
(大連市攝津町八一 電話五〇一九)
昭和九年七月五日印刷 財界二千五百人集別巻共揃
昭和九年七月十日發行 並製 金參拾圓也
編纂兼 東京市芝區神谷町十八番地
發行者 中西利八
電話芝(43)二六六九番
印刷者 東京市京橋區湊町二ノ一六
篠倉政一
印刷所 東京市京橋區湊町二ノ一六
第一印刷所
發行所 東京市芝區神谷町十八番地
日本産業經濟資料社
財界二千五百人集編纂部
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇