《前田久郎》柔道師範【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年

【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
財界二千五百人集
 「滿蒙及朝鮮篇」目次 p5-13/196
 銀行會社商店之部   p13-14/196

《前田久郎》      p162/196
 尚德館主、前田整骨院主、柔道師範
氏は福井縣の人 前田金左衞門の次男にして
明治十八年九月を以つて
同縣足羽郡酒生村に生る
幼少父に伴はれて北海道に移り
明治三十九年札幌中學を卒え
早稻田大學商科に學ぶ
是より先き劍道と柔道を學び共に五段なり
大正二年八月渡滿して
旅順警察官練習所敎官に任じ
次で現在の大連警察署・同水上警察署・
大連第一中學校・大連市實業學校等の柔劍道敎師を囑託され
傍ら先年尚德館を創立し柔道々場整骨診療部を併設す
大正十一年京都大日本武德會劍道大演武會に於て
總裁久邇宮殿下より劍道精錬證を下賜され
昭和四年柔道敎士號を賜はる
家族は
妻  ユウ子(明治二二年生 山形縣 名木橋仲廸 女)
男  逸郎 (大正 五年生)
長女 治子 (大正 八年生)
二男 實郎 (大正一〇年生)
三男 健郎 (大正一二年生)
二女 伸子 (昭和 四年生)あり
(大連市西通九三 電話八五七五)
(大連市大正通一 電話九九六二)

昭和九年七月五日印刷  財界二千五百人集別巻共揃
昭和九年七月十日發行      並製 金參拾圓也
編纂兼 東京市芝區神谷町十八番地
發行者 中西利八
    電話芝(43)二六六九番
印刷者 東京市京橋區湊町二ノ一六
    篠倉政一
印刷所 東京市京橋區湊町二ノ一六
    第一印刷所
發行所 東京市芝區神谷町十八番地
    日本産業經濟資料社
    財界二千五百人集編纂部
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇