《大槻滿次郎》關東廰大連婦人醫院長
【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年

【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
財界二千五百人集
 「滿蒙及朝鮮篇」目次 p5-13/196
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447419/5
 銀行會社商店之部   p13-14/196
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447419/13

《大槻滿次郎》     p165/196
 正五位勳五等、醫學博士、
 關東廰大連婦人醫院長
氏は京都府人 安達甚助の次男にして
明治八年十月を以て
同府南桑田郡龜岡町に生れ後
大槻理右衞門の養子として當家に入り
大正六年五月養兄常吉氏方より分れて
新に一家を創立し前名萬次郎を改む
夙に醫に志し
同卅年九月京都府立醫學校を卒業後
東京帝大醫科大學病理學敎室に於て病理學を研究し
大正十一年三月同大學に於て醫學博士の學位を受く
是より先
明治卅四年七月
北海道渡島國福島村に開業し
村醫學校醫・警察醫を兼ねしが
同四十年四月
文部省醫術開業試驗附屬醫院醫員に轉じ
更に同四十三年一月
關東都督府醫院に轉任
醫務囑託より醫員となり
大正十一年歐米に出張
次で關東廳在外研究員を命ぜられ
翌年帰朝して關東廳醫官
旅順醫院病理部長となり
關東廳技師・旅順婦人病院長を兼任せしが
昭和五年八月大連夫人醫院長に轉じ
以て今日に至る
學位請求論文「子宮筋腫の組織發生に就て」の外
研究業績の發表せるもの尠からず
産婦人科病理學を以てしては
南滿醫學界のオーソリチーを以て許され
南滿醫界に貢献する所多し
家族は
妻  たつ子(明治二五年生 山梨縣 小野實三 女 甲府高女卒)
男  茂雄 (大正 三年生 京都同志社在學)
次女 昌子 (大正 四年生 東京 靑山女子學院)
次男 雄次 (大正 七年生)
四女 富子 (大正一〇年生)あり
尚 長女 利子(大正元年生 旅順高女卒)は
曩に滿洲醫科大學化學敎室助手 杉浦正俊に嫁せり
(大連市淸水町一番官舎 電話七三二八)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447419/165

昭和九年七月五日印刷  財界二千五百人集別巻共揃
昭和九年七月十日發行      並製 金參拾圓也
編纂兼 東京市芝區神谷町十八番地
發行者 中西利八
    電話芝(43)二六六九番
印刷者 東京市京橋區湊町二ノ一六
    篠倉政一
印刷所 東京市京橋區湊町二ノ一六
    第一印刷所
發行所 東京市芝區神谷町十八番地
    日本産業經濟資料社
    財界二千五百人集編纂部
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1447419/193
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇