《稻垣雄三》藥種貿易商・咸鏡北道羅津港本町
【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
財界二千五百人集
「滿蒙及朝鮮篇」目次 p5-13/196
銀行會社商店之部 p13-14/196
《稻垣雄三》 p167/196
勳七等、
稻垣日本堂支店主、
藥種貿易商、
愛知縣在籍
氏は愛知縣士族故稻垣松三郎の四男なり
名古屋市東區裏筒井町二丁目に生る
大正七年六月シベリアに出征し
翌八年七月召集解除となり
陸軍二等看護長に進級し
勳七等を賜ふ
夙に朝鮮に渡り羅南生駒町なる
稻垣藥店に勤務し後ち
羅津に赴き稻垣日本堂支店を開業し
藥種貿易商に從ひ今日に至る
取引銀行は朝鮮殖産銀行なり
家族は
妻 敏子(明治三五年生)
長男 敏 (大正一〇年生)
長女 隆子(昭和 二年生)
二女 節子(昭和 六年生)あり
(咸鏡北道羅津港本町)
昭和九年七月五日印刷 財界二千五百人集別巻共揃
昭和九年七月十日發行 並製 金參拾圓也
編纂兼 東京市芝區神谷町十八番地
發行者 中西利八
電話芝(43)二六六九番
印刷者 東京市京橋區湊町二ノ一六
篠倉政一
印刷所 東京市京橋區湊町二ノ一六
第一印刷所
發行所 東京市芝區神谷町十八番地
日本産業經濟資料社
財界二千五百人集編纂部
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇