《寺田順藏》哈爾濱・大和旅館及二葉旅館經營主
【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
財界二千五百人集
「滿蒙及朝鮮篇」目次 p5-13/196
銀行會社商店之部 p13-14/196
《寺田順藏》 p168/196
大和旅館及二葉旅館經營主、旅館業、
長崎縣在籍
氏は長崎縣南高來郡布津村の出身にして
明治十四年を以て生る
夙に學を卒りて家郷に在りしが
明治四十一年滿洲に渡り
或時は乘合馬車の馭者として
風塵の街道を疾驅する等
刻苦奮闘を續くること約八年
大正五年哈爾濱に到り
同年三月現所に大和旅館を開業せり
爾來業務逐次隆昌を呈せる結果
大正八年秋
更に支店二葉旅館を創業するに至り
兩々相俟つて盛業を極む
然るに大戰後の財界不況に禍ひされ
一時營業不振に陥りたる爲め
大正十三年秋支店を閉鎖
本店のみにて營業しつゝありしが
昭和二年四月
不幸更に大火の厄に遭ひ
業態愈々危機に瀕す
其後滿二ヶ年間之が復興工作に專念し
遂に昭和四年春現在の場所に堂々復活するに至り
諸般の設備及接客法に大々的改革を加へ
堅實なる營業方針を持して家業に精勵せるが
滿洲事變後は業務飛躍的進展を遂げ
昭和八年九月
同市透籠街七號地に再び支店二葉旅館を開業す
陸軍指定旅館として其御用を承はり
同市斯業界屈指を以て稱せられ
逐日發展を重ねつゝあり
(大和旅館=哈爾濱モストワヤ街 電話四五〇八)
(支店二葉旅館=同市透籠街七號地 電話三三八六)
昭和九年七月五日印刷 財界二千五百人集別巻共揃
昭和九年七月十日發行 並製 金參拾圓也
編纂兼 東京市芝區神谷町十八番地
發行者 中西利八
電話芝(43)二六六九番
印刷者 東京市京橋區湊町二ノ一六
篠倉政一
印刷所 東京市京橋區湊町二ノ一六
第一印刷所
發行所 東京市芝區神谷町十八番地
日本産業經濟資料社
財界二千五百人集編纂部
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇