《星 直利》大連市若狭町・近代建築界及醫學界の粹を盡し
【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
【財界二千五百人集. 満蒙及朝鮮篇】昭和9年
財界二千五百人集
「滿蒙及朝鮮篇」目次 p5-13/196
銀行會社商店之部 p13-14/196
《星 直利》 p168/196
醫學博士、
星小兒科醫院長、小兒科醫師、
福島縣在籍
氏は福島縣人星武次郎の三男にして
明治三十一年四月を以て若松市行人町に生る
夙に學序を履みて大正十二年
奉天醫科大學を卒業し
滿鐵大連醫院小兒科に勤務す後
京都帝大醫學部に於て更に研鑽を積み
昭和四年醫學博士の學位を獲得す
次で朝鮮京城龍山鐵道病院小兒科部長に就任
昭和八年之を辭し大連市若狭町三五に
小兒科醫院を新築獨立開業するに至れり
而も氏の刀圭界に於ける信望は夙に定評の存ずる處
更に其醫院の結構設備に至りては
近代建築界及醫學界の粹を盡し
正に大連一の稱あり
爾來專心診療に從事し以て今日に至る
曩に上海南洋方面へ二回
北支、東蒙古大坂上、林西方面へ一回視察旅行をなし
見聞亦頗る廣し
趣味として繪畫・讀書・音樂等を好む
家族は
妻 和子 (明治三六年生)
(滋賀縣 川島梅吉 女 神戸高女卒)
長男 久文 (昭和三年生)
次男 博之 (昭和七年生)
長女 眞千子(昭和五年生)あり
(大連市若狭町三五 電話五二六二)
昭和九年七月五日印刷 財界二千五百人集別巻共揃
昭和九年七月十日發行 並製 金參拾圓也
編纂兼 東京市芝區神谷町十八番地
發行者 中西利八
電話芝(43)二六六九番
印刷者 東京市京橋區湊町二ノ一六
篠倉政一
印刷所 東京市京橋區湊町二ノ一六
第一印刷所
發行所 東京市芝區神谷町十八番地
日本産業經濟資料社
財界二千五百人集編纂部
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇