須知高校 辻垣晃一様
[須知高の高原に響く鐘─京都新聞 丹波版]の『鐘』について
mail 2021/04/15

mail 2021/04/15(木)08:37
京都府立須知高等学校
地理歴史・公民科 教諭 辻垣晃一様

[須知高の高原に響く鐘 校歌のモデル可能性─京都新聞 丹波版]の
『鐘』は、
【我等の田園生活. 1927刊】昭和3年
一 場所 京都府船井郡高原村府立須知農學校
一 期日 (昭和二年)自七月二十五日至八月七日(二週間)
京都府立京都第一中学校生の寄宿生活に記載されている、
『鐘』と同じではないかと思いますが。

詳細は下記ブログを。
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年04月13日
須知高の「高原に響く鐘」?⇒『鐘』
【我等の田園生活. 1927刊】昭和3年
https://kazuo1947.livedoor.blog/archives/34835264.html

※参考までに
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年04月14日
京都府立須知農林學校調査【農事必携全国天気予知】昭和23年

小野一雄
京丹波町中台垣内57
blog[小野一雄のルーツ]改訂版

須知高校 教諭 辻垣晃一様
〔画像〕須知高校 教諭 辻垣晃一様
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
 須知高等学校 同窓会
須知高校誕生秘話と高原の鐘の発見について p2/2
地理歴史・公民科 教諭 辻垣晃一
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇