臺町・鍛冶町・蓬萊町【函館のしるべ:巴港詳景】明治28年

【函館のしるべ:巴港詳景】明治28年
  臺 町  p57/141
臺町は、山脊泊町の上手にありて、
當區西北端の町なり、
この町は蓬萊町と共に並び立ちたる花街にして、
何れ不夜城には相違なきも、
蓬萊町と比べて見なば
第二流ならざるを得ざる譯合と申すは、
自然場末と言ふ点もあり且つは又、
貸座敷の數も少なければなり、
去れど浮川竹の情に至つては、
敢(あえ)て差隔のあるべき樣なし、
都々一に曰く
「嘘にならうと眞になろと、其所は買手の腕次第」と、
この町は別して商家の目立ちし名はなし、
只だ撿梅所の看板の古びたるは目に入るのみ、
高龍寺と成田山不動明王眞言寺はこの町にあり、
北海道吉祥敎會本部、曹洞宗務支局は高龍寺にあり、
本願寺別院派出説敎所、眞言寺事務所は眞言寺にあり、
而して函館消毒所は此の町端の向ふ函館山の麓に在り。

  鍛 冶 町  p61-62/141
鍛冶町は、富岡町に續きての通りにして、
彌生坂より起りて臺町に至るまでなり、
この町は町巾廣く往來も繁けれど、
家並は如何にせん、
餘り高樓なども見へざれば
割合に引き立たさる樣なり、
此所は新舊両見番のある所にして、
ポツポツ藝妓の住宅なども見へたり、
料理屋も又少なからず、
先づ米穀雜穀商にあつては
〔山十一〕竹山商店〔金愛〕外山謐治
〔丸井〕商店〔〆キ一〕高西常次郎などにして
酒類荒物雜貨商にては
〔一舛〕花澤商店、竹内松三郎商店なり、
菓子商にては〔角小〕小澤文司、万榮堂、越後屋要助、
直精堂〔金仙〕鳩麥センベイなり、
小間物店にては〔山福〕平山商店、八木商店の両店、
料理屋にあつては勝見屋、椙野屋、田中はる、東ずし山本料理店、
〔金吉〕松鶴樓吉田〔金〆〕長谷〔金リ〕中端りか、
其外には友月亭など澤山あり、
金銀細工所は〔金長〕船澤店、
裁縫店は〔丸正〕藤本店、
賣藥店は半田ゆき、宮坂淸造にして、
表具師は福文堂〔山一〕木村、
靴製造兼修繕は〔丸金〕内田店、澤靴製造兼裁縫店、
周易は淸雲堂、
床屋は旭床丸山、
風呂屋は天井官山冷鑛泉、
開業醫は野村診察所なり、
商船學校は彌生坂よりこの町に入る左角にあり、
船舶司撿所は商船學校内に設けられたり、
幸小學校は汐見坂の角にして、
第一消防組番屋も其傍にあり、
新見番藝妓新凾待合所は、
常磐坂を横切りて左の方にあり、
舊見番はこの斜向にあり、
又同町には有名の漁業家〔丸桁〕永野彌平氏の支店なり。

   蓬 萊 町  p83-85/141
蓬萊町は寶町と相生町との中間に位して、
靑柳町及び東川町に接す、
遊廓地たるを以て自然に往來も頻繁なり、
其の景况は更らにも言はず、
看客諸君(みなみなさま)には疾くもご存じの@積なり、
偖て貸座敷料理店等は別項に記載なしたれば、
此處に之をば略省して、
而して同町の商店等を書き並ぶれば、
蓬萊館は兎に角目につく勸工場にして、
煙草商には〔角寸〕熊谷〔丸十〕安滿、
罐詰漬物商には〔角山@〕山田治郎助、
下駄商には〔イ星〕今井、
小間物商店には〔井セ〕池田淸助、
雜貨酒類荒物商には〔抱山七〕篠原〔山二〕竹島、
菓子商には東陽軒、三島堂支店〔山三〕入江、
茶店には〔〆吉〕濱崎、
小間物賣藥店には〔大長〕鹽谷、
寫眞師には小泉森一、鈴木廣一、
質屋には〔一久〕阿部〔丸ト〕秋浪、
梅川ハツ〔金菊〕白金〔山〆〕高橋〔山升〕堀澤、
米商には〔金桁〕原田商店
湯屋には草津の湯、百草の湯、伊香保の湯、櫻の湯〔田〕豐藥湯、
理髪店には〔丸福〕月日床〔丸金〕秋葉〔金嘉〕櫻庭、
染屋には〔違力〕渡邊〔丸萬〕藤田、
金銀細工には忠勇堂
表具師には龜鶴堂、
醫師には西川診察所と及び萩原醫院あり、
指物師には〔丸高〕、
蕎麦屋には〔丸ト〕飯田、
すし屋には〔山田〕、
肉店には〔丸弘〕藤井、
洋酒食料品店には〔丸一〕加藤、
西洋洗濯には加藤、
是等は同町内に於て人の目に立つ者なり、
神社には東照宮あり、
其の外
第二部消防組の事務所及び撿黴所あり。

〔広告〕 p69/141
獵銃、護身用ピストル  彈藥、各會社製造銃
函館區會所町      井上嘉助銃砲店
p69-50【函館のしるべ:巴港詳景】明治28年
〔画像〕p69-50【函館のしるべ:巴港詳景】明治28年

  ◎各 協 會  p114-115/141
この外には函館共同競馬會と云へるものありしが、
競馬場は既に三月中、
當地の豪商皆月常次郎氏が手に購(あがな)はれて、
同會は癈せられ、
尚ほ現今諸協會は數々あれど、
早稻田專門學校同窓會、
慶應義塾同窓會などの外は、
さして確立せし者なき樣なり

明治廿八年六月十四日印刷
明治廿八年六月廿二日發行 (定價金二十五錢)
著 者  山本 善治
     函館區蓬萊町百十九番地
發行者兼 須貝 留吉
印刷者  函館區蓬萊町百十九番地
發行所  千草廼舎
     函館區蓬萊町百十九番地
印刷所  北 溟 社
     函館區富岡町五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇