◎有名の遊藝師匠
◎蓬來、鍛冶町兩見番藝妓
【函館のしるべ:巴港詳景】明治28年
【函館のしるべ:巴港詳景】明治28年
◎有名の遊藝師匠 p129/141
夫れ遊藝の其中へ、指を折るべきは何々ぞ、
笙簫笛に笛皷、踊り・義太夫・琴・三味線、
月琴・木琴・琵琶・胡弓なんど、
數ふるに遑はなき程なれど、
今區内にて名高き師匠を擧げなば、
琴にては靑柳町の高島女史、相生町の八木橋老女史、
尺八にては同町の大竹古習、
義太夫にては廣菊と宮豐、
踊りならば西川巳之吉、
此邊は翠を抜きたる所也、
外に淸元は相生町淺利坂の延勝、
唄は同町の山本ハツ子、
これ等は當區にても名高き遊藝の師匠なり。
◎蓬來、鍛冶町兩見番藝妓 p129-130/141
秋の千草の色こき交ぜて、
咲きそろひける両見番に、
數最と多き歌姫だちが、
仇な色香をうちこめて、
宿せし露に羽がひをぬらす、
胡蝶の夢にも現にも、
忘れもやらぬ面影の、
寫眞を肌身にする殿原や、
@名前などは色刷の、
名刺に知るき事とは知など、
知らぬ方々へのご紹介までと、
粹めかしつゝ摺り流す、
硯の海の一しづく、
一と方ならぬ記者(わたくし)が、
筆の拙なき綾などは、
此所邊で止めて書き出す。
蓬萊町見番の部 p130/141
すゑ、 ふさ吉、 さわ、 てる、 花吉、
蝶、 柳吉、 きよの、 菊榮、 いよ、
いく、 三代吉、 きち、 とう、 琴治、
小榮、 はま吉、 玉助、 新吉、 今吉、
らい、 三勝、 宮子、 あか、 梅吉、
仲吉、 小松、 三福、 るい、 みさ、
花、 よい、 小鶴、 はつ、 きよ、
かん吉、 しな、 小たい、 小辰、 とんこ、
高助、 菊壽、 小金、 きよ治、 たみ、
とよの、 小つや、 きた、 小せん、 小秀、
小かね、 小しん、 小直、 松壽、 小はま、
小うた、 若吉、 竹八、 福壽、 まい、
喜多八、 千代松、 百。
(右は白ゑり)
小はる、 京、 すゞめ、 小きみ、 たけ、
愛子、 いな、 巴、 小菊、 米八、
小しげ、 金時、 小ねこ、 さん、 千代子、
金吉、 ふく、 なる、 桃世、 八重吉、
だるま。
(右は赤ゑり)
鍛冶町見番の部(新凾待合所)
豐吉、 小やな、 奴、 はま吉、 みき、
小竹、 小今、 のし、 米次、 金八、
〆子、 みつ、 玉吉、 小高、 かめ、
小せい、 小しげ、 きみ、 いち、 米八、
小かね、 小りう、 廣吉、 小はる、 小たつ、
あい吉、 小榮、 小新。
(右は白ゑり)
三勝、 源平、 ちび助、 福助、 小たつ、
小奴、 きん、 三福、 小ひな。
(右は赤ゑり)
鍛冶町見番の部(舊見番)
たよ、 峯吉、 さく、 梅吉、 小常、
市松、 春榮、 小玉、 小三、 小ふじ、
まさ、 福松、 島八、 小はま、 小いと、
常八、 花吉、 小六、 きし、 つな助、
〆吉、 三代吉、 みよし、 こう、 國壽、
小米、 かつ、 てる吉、 きよ、 ます吉、
新吉。
(右は白ゑり)
市壽、 松葉、 島吉、 初音、 竹助、
琴治。
(右は赤ゑり)
明治廿八年六月十四日印刷
明治廿八年六月廿二日發行 (定價金二十五錢)
著 者 山本 善治
函館區蓬萊町百十九番地
發行者兼 須貝 留吉
印刷者 函館區蓬萊町百十九番地
發行所 千草廼舎
函館區蓬萊町百十九番地
印刷所 北 溟 社
函館區富岡町五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇