◎各料理店◎二遊廓の貸座敷【函館のしるべ:巴港詳景】明治28年
【函館のしるべ:巴港詳景】明治28年
◎料理店 p130-131/141
(蓬來町の部)(いろは順)
池田屋(池田きよ)、 伊勢屋(茂村ちか)、 一入川(熊谷しらべ)
日輝樓(丸谷とし)、 輪島屋(輪島みつ)、 角中(高橋たき)、
金中(中野みゑ)、 角サ(鹽谷りゑ)、 中嶋屋(中島ひさ)、
山田(兒玉りか)、 福井亭(福井つね)、 小林亭(小林與兵衛)、
喜撰亭(伊藤常吉)、 みどり亭(鈴木竹二郎)。
(鍛冶町の部)
入き、 初音樓(田澤とよ)、 勝見家(服部あい)、
金八(田中はる)、 金井(福地くま)、 金星(阿部米吉)、
金セ(島崎いと)、 角〆、 金仙、
宇の丸、 山松、 山本(山本繁次郎)、
丸二(塚本きく)、 丸宮、 小松樓、
東樓(東出さだ)、 東ずし、
佐印椙の家(椙家さく)、
宮城亭(佐藤廉治)。
◎二遊廓の貸座敷 p131/141
前項の料理屋と連て賑ふ貸座敷、
是ぞ廓の花として人に呼ばれて繁昌に其日の榮を增す花も、
此處又二遊廓貸座敷を列記すれば左の通り。
蓬萊町の分 (樓名列記次第不同)
武藏野樓(武藏野きよ)、 梅香樓(宇野しん)、
豐盛樓(豐田仁太郎)、 岩龜樓(中村保五郎)、
富山樓(奥田佐兵衛)、 品川樓(中村はな)、
丸山樓(丸山精一)、 金子屋(金子りう)、
宮川樓(山田むめ)、 淸嘉樓(板谷やゑの)、
春木樓(木村ちせ)、 朝日樓(市村やす)、
盛岡樓(長岡千代)、 昇月樓(佐藤もよ)、
招君樓(常野いろ)、 第二朝日樓(市村卯之助)、
幾多樓(時田ます)、 圓樂亭(小幡ふて)、
新開樓(武藏野りよ)、 林盛樓(林又八)、
盛龜樓(佐々木あさ)、 菊池樓(菊池伊之助)
豐太樓(武子猪二郎)、 成田樓(成田あさ)、
樋口樓(樋口敬造)、 歌川樓(吉田ちゑ)、
喜盛樓(輕部さた)、 第二歌川樓(橋本治郎吉)、
金菊樓(白金直治)、 河崎樓(富田ゑい)、
八幡樓(梅川さつ)、 新八幡樓(仲山與七)、
台町の分 (前 同)
招盛樓(若松勘左衛門)、 石巻樓(尾崎いし)、
龜招樓(平松ひやく)、 醉霞樓(伊藤まさよ)、
田森樓(田森金五郎)、 豐平樓(工藤いわ)、
鶴招樓(上口鶴五郎)、 久米川樓(久米川淸右衛門)、
岩手樓(三國さと)、 盛岡樓(小田いそ)、
氣仙樓(伊勢歌吉)、 丸せ樓(關口重太郎)。
月曜新聞 千草叢誌
巴港詳景 函館のしるべ
著作發行所 函館蓬萊町百十九番地
千草廼舎
明治廿八年六月十四日印刷
明治廿八年六月廿二日發行 (定價金二十五錢)
著 者 山本 善治
函館區蓬萊町百十九番地
發行者兼 須貝 留吉
印刷者 函館區蓬萊町百十九番地
發行所 千草廼舎
函館區蓬萊町百十九番地
印刷所 北 溟 社
函館區富岡町五番地
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇