俣野左平次・俣野玄憙・俣野金右衛門・俣野勘右衛門・俣野兵庫:
亀岡市千代川村【南桑田郡誌】大正13年
【南桑田郡誌】大正13年
第三 郡會議員 p65/224
明治四十四年九月三十日第四期滿期改選を行ふ。p67/224
町村名 千代川村
議員名 俣野左平次
第二節 舊藩時代及び維新前後に於ける私塾 p89/224
歳寒舎 p90/224
千代川村字北ノ庄の私塾なり。
塾主俣野玄憙近村の子弟を集めて敎育す、
賴支峰嘗て題して歳寒舎と言ふ。
明治初年より十六年に及び生徒數常に五十名を上下せり。
當時地方靑少年殆ど此の門を潜らざるなしといふ。
第六節 曾我部村 p111/224
與能神社
(種子三)古本願者心曉坊賢運(花押) p112/224
法貴村 法貴三郎右衛門 齋田甚太夫
慶應四年三月廿七日西園寺公望に隨從して、 p187/224
伏見に赴きしものゝ名を、
今津村人見銀三郎氏所藏の伏見行名寄帳より
抄錄すれば左の如し。
北ノ庄村 p188/224
弓 俣野金右衛門
鑓 俣野勘右衛門
同 俣野 兵庫
大正十三年五月二十五日印刷
大正十三年六月 廿五日發行 〔非賣品〕
發行者 京都府敎育會南桑田郡部會
印刷者 桂 千代造
京都市下京區柳馬場通三條南
印刷所 株式會社似玉堂
京都市下京區柳馬場通三條南
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
三原市歴史民俗資料館
蔵出しお宝ニュース 第24号
掛物 賴 支峰 筆
富士山図
〔賴支峰は賴山陽の次男です。〕
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇