大關 衛:黑羽藩士 大關彈右衛門の長男
(看護婦 大関チカの弟)【野州名鑑】昭和6年
【野州名鑑】昭和6年(1931)
大關 衛 p156-157/634
大田原町名譽助役
妻 マツ 慶応三年(1867)六月生
舊大田原藩 士族 山田収三 女
男 恒夫 明治四二年(1909)二月生
栃木縣師範學校卒業
高久小學校訓導
君は舊黑羽藩士 大關彈右衛門の長男にして
慶應元年十二月を以て生る
※慶應1年12月:1866年1月
明治二十七年(1894)四月
裁判所書記を命ぜられ大田原區裁判所勤務となり
翌年(1895)十月在職の儘森林監守に任じ
矢板小林區署に勤務
同三十二年(1899)三月營林主事補に任じ
大子小林區署詰
同三十四年(1901)營林技手に任命
東京大林區署勤務となり
敏腕家を以て知られしが
同四十一年(1908)一月辭職して郷に歸る
大正二年(1913)五月輿望を負ふて
大田原町名譽助役に就職
町長を輔佐して鋭意町政の刷新改善に努め
且つ郷土の發展に盡瘁し貢献する處尠なからず
大正六年(1917)五月滿期退職す
大正十四年(1925)三月大田原町會議員に當選
續て學務委員に擧げられ
昭和四年(1929)三月再び同町名譽助役となり
現在に至る
君資性謹直にして端正
古武士の俤を存し
其の事務を執るや頗る周到
些の遺漏なく能く計り能く斷ず
洵に地方の代表的人物たり
家族尚ほ
二女 ノブ 明治三六年(1903)七月生
大田原實科女學校卒業
あり
長女 ハル 明治三五年(1902)三月生
大田原實科女學校卒業
山本慶二に
三女 ツナ 明治三九年(1906)三月生
大田原高等女學校卒業
渡邊茂に嫁せり
(現住所 那須郡大田原町 電話一六九番)
昭和六年八月 十日印刷
昭和六年八月二十日發行 定價金拾圓也
發行兼 遠藤健三郎
編輯者 宇都宮市池上町五十一番地
印刷者 關根 義三
宇都宮市杉原町三二六四番地
印刷所 下野印刷株式會社
宇都宮市杉原町三二六四番地
電話 二三九・七二五
發行所 下野新聞株式會社
宇都宮市池上町五十一番地
電話 七・一三六・二四〇・七〇〇
一一一〇・一二五〇
振替口座 東京三九六二番
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
看護ネット 先人の看護の定義
《大關 和(おおぜき ちか)》
大関和は, 1858(安政5)年4月11日,
下野国黒羽(栃木県那須郡黒羽町)の国家老,
大関弾右衛門増虎とその妻テツの次女として生まれました。
明治維新の変革に際して、幼き頃から苦労し、
また親同士決めた結婚もうまくいかず
子供を連れて実家に戻ることとなりました。
-略-
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇