出雲國(島根縣)仁多郡【郵便取扱役姓名録. 明治14年4月調】
【郵便取扱役姓名録. 明治14年4月調】
出雲國 p91/150
仁多郡 p92/150
横 田 四等 岡崎 健藏
佐 白 仝 馬庭宇三郎
三 澤 仝 長瀬勘三郎
三 成 仝 金坂常太郎
上阿井 仝 長瀬太五郎
小馬木 仝 田食松太郎
龜 嵩 仝 山根 林藏
湯 村 仝 西村貫次郎
秋鹿郡
秋 鹿 四等 福田源次郎
出雲郡
直 江 四等 有田虎次郎
明治十四年四月三十日調
同 年六月廿三日出版御届
編輯兼出版人 東京府平民
大内 靑巒
東京麻布本村町第百九十四番地
製本發賣所 鴻 盟 社
【 】『国立国会図書館デジタルコレクション』
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
全国郵便局長会[ゆうびん局長会]
郵便局の歴史とその役割
「郵便役所」と「郵便取扱所」の設置
郵便制度の普及を支えた「郵便取扱所」
そこで政府は、地元の名士(かつての庄屋や名主など)から
自分たちの土地と建物の一部を無償で提供してもらい、
その代わりに彼らを「郵便取扱役」に任命して準官吏の身分を与え、
「公務」である郵便業務を請け負わせるという施策をとったのです。
この結果、地域の名士の屋敷を拠点とする
「郵便取扱所」が短期間のうちに全国津々浦々にまで広がり、
わが国の郵便制度は急速な普及を遂げました。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
blog[小野一雄のルーツ]改訂版
2021年09月07日
仁多郡横田町第十三回農談會筆記【島根県勧業雑報. 第2号】明治17年
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇